子供の寝かしつけ。
子育て中のママにとっては、毎日の大仕事ではないでしょうか。
お昼寝と、夜のねんね。
1日2回の寝かしつけで、1年にしたら730回。
午前寝をする乳児さんの場合はもっと回数が増えるかもしれません。
そう考えると、なかなか大変ですね。。
抱っこやおんぶで寝るのが好きな子
背中をトントンして寝るのが好きな子
授乳でお腹いっぱいになって寝るのが好きな子
おしゃぶりで寝るのが好きな子
その子その子に合った寝かしつけがあると思いますが、子守唄も、とてもオススメです!
もうやっている方も多いかもしれませんが、もしやった事のない方は、ぜひチャレンジしてみてください♪
寝かしつけにかかる時間も、ママの好きな歌を歌えば不思議と苦ではなくなり、赤ちゃんの心も落ちついていくのではないでしょうか(^^)
こちらでは、おすすめの子守唄をいくつか、歌詞つきでまとめてみました!
また、子守唄が子供に与える効果についても書いています。
みなさんの寝かしつけが少しでもラクに、楽しくなりますように!
スポンサードリンク
どんな曲がある?王道な子守唄いろいろ
調べたところ、子守唄は全国各地にあり、同じ歌でも、地域によって多少歌詞が違ってくるようです。
昔から、口伝いで歌い継がれてきたものも多いだけに、納得できますね。
ちなみに私が子供の頃、よくおばあちゃんに歌ってもらった子守唄は「ねんねんころりよ」でした。
「ねんねんころりよ」
参考動画はコチラです。
(※上記の歌詞と動画の歌詞は異なります)
これは少し物悲しいようなメロディーですが、子供の頃の私は、おばあちゃんに歌ってもらうのが大好きでした。
また、私が自分の子供達によく歌った子守唄はこちら。
ゆったりと優しい気持ちになれる曲です。
「ゆりかごのうた」
参考動画はコチラです。
また、クラシックの名曲もあります。
「シューベルトの子守唄」
参考動画はコチラです。
子守唄代わりにおすすめな歌5選!
正式な『子守唄』とはなっていませんが、こんな歌もおすすめです(^^)
「きらきら星」
参考動画はコチラです。
「見上げてごらん夜の星を」坂本九
「見上げてごらん夜の星を」は、私が長女を出産してすぐに子守唄として歌っていましたが、素晴らしい歌詞に感動しすぎて、夜中に泣きながら歌った思い出があります(笑)
産後でホルモンバランスが整っていなくて、かなり泣き上戸になっていたせいも
あるかもしれませんが(笑)
「明日への手紙」手嶌葵
元気でいますか?
大事な人はできましたか?
で始まるこの曲は優しいメロディーが眠りをさそいます。
「生きてこそ」Kiroro
この曲はメロディーも素敵ですが、歌詞も大好きです。
「生きてこそ 無限に羽ばたいていく夢
生きてこそ その根は深く太く強く」
愛するわが子に、大きく羽ばたいてもらいたいという気持ちとリンクし、いつも泣けてしまうので、子守唄として最後まで歌いきれるかは定かではありませんが(笑)
本当に素敵な曲です。
「365日の紙飛行機」AKB48
この曲は朝ドラの主題歌になった事もあり、若い方から年配の方まで幅広く有名な曲です。
小さな子供にも大人気ですよね。
子供が覚えやすいということは、赤ちゃんの脳にも良い刺激を与えてくれるのではないでしょうか。
歌は赤ちゃんの言葉の発達にとても大きく関わっていますよ(^^)
以上、子守唄の王道とも言える3曲と、私の個人的におすすめな5曲を載せましたが結局のところ、ママの好きな歌を歌うのが一番いいと言うのが、私の実感です。
ママが好きな曲を口ずさめば、我が子にもママのゆったりとした気持ちが伝わって安心しますし、何よりママが楽しい方が寝かしつけも断然ラクです!
子守唄といえば、スローで優しい曲調のものがいいのかな?と思いがちですが、決してそんなことはないと思います。
現に、うちの三女ちゃんはAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」や、北海道民謡の「ソーラン節」でグッスリ、しかも割とすぐに寝てしまいます(^^)
きっかけは、抱っこで寝かしつける時間が長く、辛いので自分が好きな楽しい曲で気を紛らわそうとして思い立ったのですが、抱っこしながら歌ってノリノリで揺れていたら、その揺れも良かったのかあっという間に寝てしまいました(笑)
それに、自分がノリノリで楽しいと、不思議と抱っこする腕の痛さ?重さ?も和らいで、時間の長さも感じませんでした。
それからは「恋するフォーチュンクッキー」は、わが家の子守唄の定番にもなっています♪
スポンサードリンク
すごいよ!子守唄の効果!!
子守唄が力を発揮するのは、寝かしつけだけではありません。
リラックス効果
子守唄を聞いた赤ちゃんは、心拍数が下がる(リラックス状態になる)という研究結果が、イギリスで報告されています。
また、エストステロンという脳を活性化させ、活動的にするホルモンの分泌量も抑えられるそうで、赤ちゃんの気持ちが落ち着き、リラックスできるとされています。
言葉の発達を促す
赤ちゃんは、睡眠中に言葉を脳に記憶すると言われています。
リラックスしながら、大好きなママの声で聞いた歌は眠っている間に、脳に記憶されます。
また、音楽やリズムに乗せて言葉を聞くことで、ひとつひとつが覚えやすくなるようです。
最初は、歌の語尾だけを覚えることが多いのですが、少しずつメロディも歌詞も付いてくるようになります。
また、子供向けの音楽は繰り返しの言葉やオノマトペ(動物の鳴き声や、音、状態を表した言葉)も多く使われている場合があり、楽しく覚えることができます。
オノマトペについての記事はこちらをご覧ください!
感情が豊かになる
子守唄を聞いた赤ちゃんの脳は扁桃体という記憶や感情を司る部分が刺激され、感情が豊かになるとされています。
可愛いわが子が、たくさん笑ってくれたり喜びを体いっぱいで表現してくれる姿は、ママにとっても幸せこの上ないですよね!!
ぜひ試してみる価値ありです!!
まとめ
私には四人の娘がいますが、性格が違うように、寝かしつけも四者四様(笑)でした。
抱っこの仕方も、上二人は横抱っこが好きでしたが、下二人は絶対に縦抱っこ派!
ゆらゆら、ゆったり揺れるのが好きな子もいれば、スクワットのように縦にリズミカルに揺れるのが好きな子もいて。
まだ言葉の話せない赤ちゃんのお気に入りスタイルが見つかるまでは、あれこれ試しながら大変だと思いますが、
必ず、その子に合った寝かしつけ方法が見つかりますので、「いつかは寝るさ〜」くらい気長に、できるだけママ自身のストレスが少なくできるといいですね!
ちなみに、乳児のうちは、バスタオルやおくるみで体をぎゅっと巻く『お雛巻き』をしたり、抱っこで眠ってから布団に下ろすと泣き出す場合(背中スイッチ)には授乳クッションの上に背中が少し丸くなる程度に寝かせると大丈夫だったりしましたよ~!
ぜひ試してみてくださいね(^^)
無くなり次第販売終了! 【あす楽対応】aden+anais(エイデンアンドアネイ)クラシックモスリンおくるみ☆BOX入り2枚セット♪(スワドリングラップ 新生児 ジャングルジャム おひなまき スワドル エイデン&アネイ ガーゼ ガーゼケット) |
||||
|
授乳クッション 送料無料 洗える 抱き枕 授乳 妊婦 クッション 授乳枕 授乳まくら 円座クッション 産後 丸 円 ドーナツ かわいい プレゼント ギフト 出産祝い ママへ ピンク ベージュ アイボリー グリーン ブルー |
||||
|
※背中スイッチの記事はこちらをどうぞ♪
もし良かったら、子守唄と合わせて試してみてください!
こちらの記事もオススメです♪
人気ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです!
スポンサードリンク
コメント