保育料無償化2019は5歳児まで?6歳の誕生日で有料になる?給食費は?

子育て

あまり嬉しくはないのですが、2019年10月から消費税が10%に上がる予定ですよね。

そしてその流れを受けて、子育て世帯の負担を減らすため、幼児教育の無償化が実施されるということです。

生活的には消費税が上がらない方が、嬉しい気もしますが・・・^_^;

 

実際に無償化が実施されれば、子育て世帯には有難い制度となりそうですよね。

でもまだイマイチ、詳細がわからない・・・幼児教育無償化って一体何?

どんな制度?すべて無料になるの?

そんな風に思っている方も、多いのではないでしょうか!?

 

今回はそんな幼児教育の無償化について、わかりやすくまとめてみました!

 

スポンサードリンク

 

保育料無償化はいつから?対象となるのは?

ではまず、幼児教育の無償化はいつから始まるのか?ということですが・・・。

消費税の増税と同時期、2019年10月に合わせた実施が決定しました

 

そして幼児教育無償化の対象となるのは、幼稚園・保育所・認定こども園・地域型保育・企業主導型保育を利用している3~5歳児となっています。

開始年齢については、原則小学校就学前の3年間

幼稚園の場合は学校教育法の規定等があるので、満3歳から無償化となります。

ただ要注意点として・・・幼稚園は幼児教育無償化の対象となっている幼稚園でも、全額無償になるとは言いきれないんです!

 

幼稚園の場合は幼児教育無償化といっても、補助が出るのは月25700円まで。

それを超える分は、自己負担となります。

どうやら25700円が私立幼稚園の一か月の利用料の平均額だからのようですが・・・。

 

幼児教育無償化といわれていても、幼稚園の場合は25700円までとなっているので、ちょっと高い私立幼稚園の場合は、完全無償化とはならないので気を付けてくださいね。

そして幼稚園の預かり保育は、保育の必要性の認定を受けた場合は、幼稚園に加えて利用に応じて、月額1.13万円まで無償化となります。

 

さらに。

幼稚園については、幼児教育無償化の対象とならない幼稚園もあるようです。

その場合は、月上限2.57万円(国立大学付属幼稚園0.87万円、国立特別支援学校幼稚部0.04万円など)まで無償化となります。

 

そして0~2歳児はどうなるの?という疑問ですが。。。

0~2歳児で上記の施設(幼稚園・保育所・認定こども園・地域型保育・企業主導型保育)を利用する場合、住民税非課税の低所得世帯は無償化の対象となるようです。

 

そして認可外の保育所やベビーシッター、病児保育などを利用する世帯に対しては

  • 3~5歳児は月3万7千円
  • 0~2歳児は月4万2千円

を上限に利用料の補助が出るようです。

 

なんだかちょっと、わかりにくいですよね。。。^_^;

保育料無償化2019、対象は5歳児まで?6歳の誕生日が来たらどうなるの?

現在公表されている幼児教育の無償化の対象年齢は、3~5歳

でも幼稚園や保育園などには、6歳になっても通っていますよね。

 

はたして、6歳児は幼児教育無償化の対象になるのでしょうか?

無償化の年齢に入っていないので、解釈に悩むところですが。。。

 

「原則、小学校就学前の3年間を無償化」となっているので、小学校就学前の6歳は幼児教育無償化に含まれるかと思います。

6歳になってから幼稚園・保育園を卒園するまでの短期間、いきなり有料になるのもおかしいですもんね。

 

まだ実施されている制度ではなく審議の段階なので、市町村などからの説明もきていません。

幼児教育無償化は、まだわからないことが多いですよね^_^;

 

スポンサードリンク

 

保育料無償化2019、給食費は負担になる?

幼稚園や保育園などでかかるのは保育料だけではなく、給食費などもありますよね。

では保育料以外に、給食費なども無料になるのでしょうか?

 

実は2018年12月28日に関係閣僚会議で決定した「幼児教育・高等教育無償化の制度の具体化に向けた方針」を見てみると、給食費を実費で払っている幼稚園との公平のため、保育園の給食費を実費に切り替える・・・つまり、給食費を無償化の対象外とする方針のようです。

 

ただし、0~2歳児で無償化対象になっているのは低所得者世帯のみなので、その世帯については給食費は無償となります。

 

そして保護者から実費で徴収している費用(送迎費用・食材費用・行事費用など)も無償化の対象にはならないようです。

幼児教育無償化といっても、完全に無料になるわけではないということですね。

まとめ

今回は2019年10月から実施予定の幼児教育無償化についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

消費税を上げる対策で幼児教育を無償化するようですが、正直幼児教育を無償化するよりも消費税を下げてくれた方が、有り難いような・・・気もします^_^;

 

幼稚園・保育園で少し仕組みも違うし、平等にしようとするとちょっとわかりにくくなりそうですよね。

まだ国会で審議をしている段階なので、内容が変わる可能性も否定できませんが。。。

子育て世帯に優しい制度となってくれたら、有り難いし嬉しいですよね!

 

 

スポンサードリンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました