家族の誰が体調を崩しても心配ですが、体調を崩してしまって一番困るのが「ママ(母親)」だったりしますよね。
しかもそれが、胃腸風邪のような感染力が強くてうつるとやっかいなものだったら、なおさら困ってしまいます。
ママが胃腸風邪などになってしまってご飯が作れない時は、どうしたらいいの?
今回はそんな困った時に、身近にある「コンビニ」で買える「消化のいい食べ物」などをご紹介させていただきます。
体調が悪い時は、ママだって食事の支度を心配をせずにゆっくり休みたいですよね!
スポンサードリンク
コンビニで買える消化のいい食べ物6選!
まず、消化のいい食べ物を選ぶ基準ってあるの?と思いますよね。
消化のいい食べ物を選ぶ際には、
- 食品自体が消化の良いもの
- 消化に良い調理方法で作られているもの
をポイントに選んでくださいね。
コンビニで販売されている商品では・・・
- スープ類
野菜がたっぷり入った、スープ類はオススメです。
コンビニでも定番となっていて、色々な種類が売っていたりしますよね。 - おかゆ(おにぎり)
できればおにぎりよりもレトルトでもおかゆの方がいいのですが。。。
ない場合は、おにぎりでもOKです。
中の具は、梅干し・鮭・おかかなどが消化に良くてオススメです。
明太子やツナマヨ、チャーハンなどは消化に良くないので、調子が悪い時は避けるようにしてくださいね。 - うどん
温かいうどんは、消化にいいですよね。
ただ天ぷら・カレーなどと合わせると消化が悪くなってしまうので、無難にねぎだけとか、シンプルなうどんを選ぶようにしてくださいね。 - おでん
冬のコンビニの定番商品、おでん。
大根・焼き豆腐・はんぺんなどは消化に良くて食べやすくオススメです。
ただ、固ゆで卵は消化が良くないので、出来れば卵は避けるようにしてくださいね。 - 卵料理
固ゆで卵は消化に良くないのですが、温泉卵や茶わん蒸しは大丈夫です。
卵焼きや出汁巻き卵も、出来れば避けてくださいね。 - スイーツ
ゼリーやプリンなど。
チョコレートやドーナツ、シュークリームなどの油分の多いものは、調子の悪い時は避けてくださいね。
こうしてあげてみると、コンビニでも消化のいい食品は結構売っていますよね。
調子が悪い時はこういった食品を上手く活用して、体調回復を目指しましょう!
また、レトルトのおかゆやスープなどは、いざという時のため常備しておくのもおすすめです!
|
消化のいいうどんの具と消化の悪いうどんの具とは?
消化にいいといわれている「うどん」ですが、家でうどんを作る場合、具って入れてもいいのでしょうか?
でも、できれば栄養もとってもらいたいし。。。
そんな時の参考に、消化のいいうどんの具と消化の悪いうどんの具も、ご紹介させていただきます。
<消化にいいうどんの具>
野菜・・・大根・人参・キャベツ・里芋、かぼちゃなど・・・水溶性の食物繊維が多く含まれているものがオススメです。
<消化の悪いうどんの具>
天ぷら・かき揚げなどの揚げ物・牛肉など・・・脂っぽいものは消化に良くないので、避けるようにしてくださいね。
そして消化のいいうどんを作る際・食べる際の注意点としては・・・
- コシが強すぎるうどんは避ける
- よく煮込んで、うどんも具も柔らかくする
- 食べる時は、よく噛んで食べる
「消化がいい」といううどんにするためにはこれらの注意点はとても重要なので、気を付けるようにしてくださいね。
スポンサードリンク
胃腸風邪はいつから普通の食事にしてもいいの?
少し調子がよくなってきたら、もうそろそろ普通に食事をしてもいいかな?と思ってしまいますね。
でも胃腸風邪の場合は、その症状などを食事の目安にして無理はしないでください!
数日間ほとんど食べていない空っぽの胃の場合は、とても弱ってしまっていて、食べたものを消化する機能も低下しています。
そんな時に通常の食事に戻してしまうと、また嘔吐や下痢といった症状がぶり返してしまう可能性も。。。
やはり段階を踏んで、胃に負担をかけない食事をしていきましょう!
<1日以上嘔吐や下痢の症状がなくなったら>
水分補給が無理なくできるようになり、嘔吐や下痢の症状がなくなって24時間経過してから、流動食を始めてみましょう。
噛まずに食べられる、プリン・ヨーグルト、味噌汁やスープの上澄みなど。
味付けに関しては、通常の味付けで大丈夫です。
<流動食を始めて1日以上経過後>
上記の流動食を食べて体調が悪化していなければ、次のステップにすすみましょう。
とはいっても、まだ無理は禁物です。
柔らかい固形物を食べて、様子を見るようにしてくださいね。
(目安としては固形物1に対して水分9の割合から、徐々に固形物の割合を増やしていく)
<やわらかな固形物を口にしてから1日以上経過後>
やわらかな固形物を口にして体調が悪化せず、1日以上経過していたら、また次のステップにすすみましょう。
この頃には胃腸風邪の症状はなくなってきていて、胃の不調を感じることなく食事ができているかと思います。
おかゆやうどん、そうめんなどから始めて、通常食にしてきましょう!
お腹が空いているからといきなり沢山食べることはせず、量は少なめ(通常から1/3~1/2位)から始めて様子を見てくださいね。
食事をステップアップしていく時の注意点としては
- 香辛料や濃い味付けは控える
- 途中で症状が悪化した場合は、一つ前のステップに戻して焦らない
- 食べ物は常温、もしくは温めたものを
- 食べたくない時は、無理して食べない
- 食物繊維が多い食べ物(ごぼうなど)は避ける
となっています。
ついつい「沢山食べて、早く元気にならなくちゃ!」と思いがちですが。
胃腸風邪の場合は特に胃に無理をさせないよう、気を付けながら食事をしてくださいね。
まとめ
かかると辛い、胃腸風邪。
普段元気なママも、やはりゆっくり休みたいですよね!
調子が悪い時は無理をせず、コンビニの消化にいい食品などを利用してしまいましょう。
無理をするとまたぶり返してしまうこともあるので、元気になるため!と無理をしないよう気を付けてくださいね。
スポンサードリンク
コメント