冬の時期になると乾燥して、風邪やインフルエンザなどが流行しますよね。
普段からうがいや手洗いをして予防をしていても、感染してしまう時があります。
ママがインフルエンザに感染してしまったら、まずは家族や協力してもらえる人へ連絡して協力をお願いすることが大切です。
一人で抱え込んではいけません。
しかし、ご主人がお休みを取れなかったり、ご両親が遠方にいる場合やお仕事されている場合、家事や育児をどうしてもママがやらなければならない。。
なんていうこともあるのが現実。。
実際私も4人の子供がいますが、今年は十数年ぶりにインフルエンザにかかってしまい、最初の2日間は子供たちを母にお願いしました。
しかし、3日目からは熱も下がったので(母の体力も限界でしたし)自宅にもどして私が面倒を見ました。
そんな時にふと浮かんだ疑問
- 母乳からインフルエンザウィルスはうつってしまわないの?
- 赤ちゃんの育児をするときに気を付けることは何?
- 子供を保育園に預けることはできる?その場合、送迎はママがしてもいい?
- 熱が下がって体が楽になったら、感染期間中でも家族のご飯を作って大丈夫?
- どうしても預かってもらえる人がいない場合は、どうすればいいの?
について調べてみました!
スポンサードリンク
ママがインフルエンザに!母乳はあげていい?薬の影響や赤ちゃん育児に気をつけることは?
ママがインフルエンザになってしまった時、母乳育児をしているママはどうしよう!?と心配になってしまうかもしれませんね。
ミルクに切り替えられればいいのですが、完母で育った赤ちゃんの中には、哺乳瓶を全く受け付けない子も意外と多いものです。
そんな時、赤ちゃんに母乳をあげてもいいのでしょうか?母乳を通してウイルスが赤ちゃんの体に入ってしまうことはないのでしょうか?
インフルエンザのママが母乳をあげても大丈夫
実は、ママがインフルエンザになってしまっても、母乳をあげても問題はないとされています。
これはインフルエンザウイルスが血液中に入り込むことは、ほぼないためです。母乳を通して赤ちゃんがインフルエンザに感染することはないとされているのです。
しかし、授乳の際に気をつけたいことはあります。
咳やくしゃみからインフルエンザに感染してしまうので、マスクをして赤ちゃんのお世話をするようにしましょう。
赤ちゃんに感染しないように感染予防をしっかりすることが大切です。
インフルエンザの薬は母乳を飲む赤ちゃんに影響ある?
ママがインフルエンザの薬を飲んでいるとき、赤ちゃんに母乳をあげてもいいのか、不安になってしまうこともあるかもしれません。
しかし、インフルエンザの薬は母乳への影響はかなり少ないようで母乳育児を中断することなく、続けることも可能です。
※すべての薬の安全を保障するものではありません。授乳中のママは、病院で必ず確認してくださいね!
赤ちゃん育児で気を付けること
- インフルエンザに感染中のママがやむを得ず赤ちゃんのお世話をする場合は、授乳前やオムツの交換、着替えなど、お世話をする前には必ず石鹸で手を洗い、エタノールで消毒するようにしましょう。
- 赤ちゃんの口を拭くガーゼなどは毎回こまめに交換することが大切です。
- できれば赤ちゃんや子どもと一緒に寝るのは控えたほうがいいでしょう。
同じ部屋で眠っている間に、インフルエンザウイルスがうつってしまうこともあります。
赤ちゃんには、ご主人やご両親(おじいちゃん、おばあちゃん)などと一緒に寝てもらうようにしまょう。
子どもと離れて寝る練習をしておけば、ママが体調の悪い時やどうしても出かけなければならない場合など、いざというとき預けることができるので、ここは心を鬼にして別の寝室で寝ることをオススメします。
ママがインフルエンザに!子どもは保育園に預けられるの?幼児がいる場合気をつけることは?
家族にインフルエンザが発症してしまった時は、子どもを預けている保育園にも、そのことを伝えなければいけません。
そして、子どもに感染していなくて保育園から通っていいとの許可がある場合は、子どもを保育園に預けることができます。
保育園によっては、家族にインフルエンザの人が出ると、潜伏期間の問題や集団感染への恐れなどから登園させないでほしいと言われることもあります。
インフルエンザに感染しているママの送り迎えを断る保育園もあります。
まずは、子どもを預けている保育園に連絡を入れて確認してみるといいでしょう。
子どもを保育園に通わせることができても、誰かが送り迎えをしなければいけません。
基本的にはインフルエンザに感染してしまったママがするわけにはいきません。
こんなときは、どうしても家族の協力が必要になります。
できればご主人やご両親に子どもの保育園の送り迎えのお願いをしてみましょう。
ママがインフルエンザに!夫や両親に頼れない時は一時保育やファミリーサポート・ベビーシッターも検討しよう
ママがインフルエンザになってしまうと、小さい子どものお世話を誰かに頼らなければなりません。
自分の両親や夫の両親など頼れるならそれが一番いいのですが、近くに住んでいなかったり頼れないこともありますよね。
そんな時には一時保育やファミリーサポートを利用することを考えましょう。
一時保育とは
一時保育は家庭での保育が難しくなった時に保護者を支援するために利用できるものです。
こちらのサイトでは、地域の保育施設を検索することができます!
ファミリーサポートとは
ファミリーサポートは児童を一時的に預かってくれたり、保育園などの送迎をお願いしたりすることができます。(事前に会員登録が必要です。)
金額は、地域やサポートセンターによって変わりますので、気になる方は確認してみてくださいね。
- 保育所までの送迎
- 保育所の開始前や終了後の子供を預かる
- 学校の放課後や、学童保育終了後の子供を預かる
- 学校の夏休みなどに子供を預かる
- 保護者等の病気や急用などの場合に子供を預かる
- 冠婚葬祭やほかの子供の学校行事の際、子供を預かる
- 買い物など外出の際、子供を預かる
など
預かってくれるのは、育児に関する知識・技術を身につけるための研修会を受けたファミリーサポートセンターの会員さんです。
いざという時のために、ご自身の地域のファミリーサポートセンターへ事前に会員登録しておくのも良いかもしれませんね。
スポンサードリンク
ベビーシッターとは
パパが仕事から帰ってくるまでの間、子供のお世話をしてくれるのがベビーシッター。
看護師や保育士の資格を持ったベビーシッターさんに預けるのも一つの方法です。
一時保育可能なベビーシッター検索ができるサイトはこちら!
保育可能年齢(月齢)や支払い額などから検索することもできますよ♪
ママがインフルエンザに感染してしまうと、思うように体を動かすこともできずに、寝ていてもツライ状況になってしまうでしょう。
周りに甘えることをためらうことはありません。
つらい時は家族や周りのサポートが必要なのです。
まずはゆっくりと休養できる環境を作るようにしましょう。
ママの熱が下がったら家族のご飯作りをしても大丈夫?気をつけることは?
ママがインフルエンザに感染して熱が下がったとしてもまだインフルエンザのウイルスは体の中にいます。
インフルエンザウィルスが感染するとされていく期間は次の通りです。
- 発症してから5日間
- 熱が下がってから2日間(子供は3日間)
つまり、インフルエンザと診断されてから次の日に熱が下がったとしても、5日間は家族や周りにうつる可能性があるのです。
しかし、熱が下がって体が動くようになれば、いつまでも寝ていられないのがママの現状。。
家族のご飯づくりや掃除洗濯など、しなければならないこともあります。
できればインフルエンザの期間は熱が下がっても体をやすめてほしいですが、やむを得ず家事(特にご飯づくり)をする場合には気を付けることがあります。
インフルエンザママがご飯づくりをする場合気を付けること
体が楽になっても、インフルエンザウィルスは体の中にいます。
やむを得ずご飯づくりをする場合には、家族への感染予防をしっかりとするようにしましょう。
- ご飯を作る前には必ず手洗いをしっかりし、エタノールで消毒をしましょう。
- 料理中はマスクをしましょう。
- 味見を行うときは、別の小皿によそって。料理中の菜箸やお玉に口を付けないようにしましょう。
- 家族に味見を行ってもらうのもいいですね。
ママがインフルエンザになっている間はご飯作りや掃除をさぼってもいいのです。
たまにはスーパーのお惣菜やお弁当ばかりになってもいいのです。
まずはインフルエンザをしっかりと治すことが大切。
ご家族にも理解と協力をお願いしましょう。
家族がインフルエンザになってしまうと…
家族の1人でもインフルエンザになってしまうと家族全員に感染してしまう可能性があるのです。
家族がインフルになって看病する時のポイント!
①手をしっかり洗う(基本)
② 鼻を触らない!!(重要!)
③ マスクをする(菌を防ぐというより無意識に鼻を触らないように)
④毎朝R-1ヨーグルトを飲む
⑤自分も早く寝る#インフルエンザA型 #インフルエンザ #インフル看病— かせゆう@aulabud (@aulabud0) 2019年2月10日
僕、嫁さん、息子2人そして同居のおばあちゃん(僕の母親)がインフルエンザA型になりました。我が家は全滅…。
インフルエンザは1回なれば終わりではなく、何回もかかる人もいるということなので用心が必要な上、僕みたいに熱が出ないケースもあります。
お気を付け下さいませ。#インフルエンザA型— エアーコンプレッサー・塗装機器の徳久興産 (@makimak60622659) 2019年2月7日
娘のインフルエンザがうつってしまいました😭ここ何年かは風邪もひかないくらい健康だったので、久々にキツいです😭せっかくの三連休なのに、旦那さんにいろいろやってもらって申し訳ないです😭皆さんはインフルエンザにならないようにお気をつけください! #インフルエンザA型
— FPめがね (@FPmegane) 2019年2月9日
まとめ
ママがインフルエンザになってしまうと、家庭は大変なことになってしまいますよね。
普段から風邪やインフルエンザの予防をしていても、感染してしまう時があるのです。
インフルエンザになってしまったら、無理をしないで周りに甘えるようにしましょう。
ママにくれた休養だと思ってゆっくりと休むことが大切です。
<こちらの記事もあわせてどうぞ>
スポンサードリンク
コメント