毎年寒くなると流行りはじめ、かかるととても厄介な「ノロウイルス」や「インフルエンザ」。
感染力は強いし、ノロウイルスはアルコール除菌も効かないし。。。で、対処がとても大変ですよね。
薬局などに行くと色々と除菌グッズが売っていますが、どれが効果的なのかと悩むところ。
そんな時に知ったのが、除菌に効果的な「次亜水」です。
現在流行が深刻化している新型コロナウイルスにも効果があると、コロナウイルスの相談窓口(電話)にて確認しました!!
エタノールやアルコール消毒が手に入らない。どこに行っても買えない。
また、アルコール消毒は肌に合わず手があれてしまう。。
と言ったかたには、こちらの次亜塩素酸水(次亜水)がおススメです!!
でも「次亜水」って、あまり聞いたことがないので、効果などが気になりますよね。
今回はそんな次亜水について
- 次亜水とはどんなものなのか?
- 次亜水はどれくらいの時間、効果があるのか?
- 次亜水の用途に合わせた作り方
- 次亜水を加湿器で使うと危険かどうか?
などをまとめてみました。
次亜水とは?新型コロナウイルスやインフルエンザやノロウイルスに効果あるの?
次亜水って、あまり聞きなれない名前です。
次亜水はまだあまり知名度が高くなく、正式には次亜塩素酸水といわれるものです。
よく聞く次亜塩素酸ナトリウム溶液(=塩素系漂白剤)とは違うので、注意が必要です。
普段化学式を意識することはあまりないですが。。。
次亜塩素酸水の化学式はHClO、次亜塩素酸ナトリウムはNaClO で、次亜塩素酸ソーダとも呼ばれています。
次亜塩素酸水はノロウイルスやインフルエンザの予防・新型コロナウイルスにも有効、さらにはО-157などの食中毒や幅広い病原菌に対して効果的で、人にはほとんど無害だといわれています。
とても強い殺菌力がありますが、食材に使用することもでき、医療機器の消毒や調理器具の洗浄殺菌、衛生管理や手洗いなど、幅広い用途で使われています。
次亜塩素酸ナトリウムもノロウイルスに効果がありますが、次亜塩素酸水の方が抗ウイルス活性が高いともいわれています。
- かなりの数のウイルス・細菌などに除菌効果がある
- 万が一、少量を誤飲してしまっても、人体に害はない
- 肌に触れたり目に入っても影響はない
- 空間噴霧するだけで、ウイルスや細菌を除菌
- 有機物に反応すると「水」になる
- 環境にも優しい成分でできている
同じようにノロウイルスなどに効果がある次亜塩素酸ナトリウム(=塩素系漂白剤)は、使用方法を間違えると塩素ガスが発生してしまったり、手で触るとぬるぬるしてしまったりと、危険な面もあったりするので 。(名前は似ていますが、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水は全くの別物ですよ!!)
次亜塩素酸水のように扱いやすくて色々なウイルスや細菌を除菌してくれた方が、使い勝手が良くて安心ですよね!
次亜水はどうやって使う?効果は何時間もつの?
そして気になる、次亜塩素酸水の効果時間ですが。。。
次亜塩素酸水は、対象物(菌やウイルス)に触れた瞬間、水になると言う性質があります。
水になると殺菌効果はなくなるため、こまめにスプレーをするか、専用の超音波式加湿器に入れて室内全体を除菌することが効果的です。
家の中や、空間にいる菌の量は計り知れません。。
それに、仮に全てを除菌をしたとしても、外からご主人や子供たちが新たに菌を持ち帰ってきますよね(>_<)
だからこそ、超音波式加湿器を使った次亜水による空間除菌が絶対におススメなのです!!
次亜水対応超音波加湿器はコチラ
|
<次亜塩素酸水が通販やドラッグストアで売り切れの場合、こちらもチェック!>
※次亜塩酸ナトリウム(漂白剤)と次亜塩素酸水は別物です!間違えて、次亜塩酸ナトリウムを加湿器に入れてしまわないように気をつけてくださいね!大変危険です!!
次亜塩素酸水の効果は色々な機関が検証をしていて、ノロウイルスやインフルエンザなどの菌を数十秒から数分で死滅させるといわれるほど、とても強力な効果があります。
そんな次亜塩素酸水の使い方ですが。。。
- 手洗い・うがい
日々行う、手洗いうがいにも使用できます。
手洗い後に、次亜塩素酸水をスプレーするだけなので、とても手軽に使えます。
- キッチンの除菌に
食品や食器・まな板の除菌にも効果があります。
大きめの容器に入れてつけ置き洗いをしたり、食器やまな板、シンク周りにスプレーをしたり。
においの気になる生ごみへスプレーすると、悪臭をおさえる効果もあります。
- トイレ・浴室の除菌に
トイレや浴室の除菌や防カビ・防臭にも使えます。
トイレの便座や壁、さらに浴室の壁にもスプレーできます。
- 室内の除菌に
室内でスプレーを使用することで、ウイルスや菌の空間除菌ができます。
タバコの臭いにも効果があり、加湿器に入れて使うと部屋全体の除菌効果も期待できます。
- 赤ちゃん用品の除菌に
赤ちゃんに使用しても大丈夫な成分で出来ているので、赤ちゃん用品の除菌にも使えます。
- ペットの臭いに
お部屋の気になるペットの臭いも、直接スプレーして使用することができます。
基本的にはスプレーとして使用していますが、つけ置きもOKです。
手軽に使えて効果が高いとなれば、こんなに有難いことはないですよね!
次亜水の作り方(うすめ方)
次に、次亜水塩素酸水の作り方についてご紹介していきます。
次亜塩素酸水の原液を用途に合わせて薄める
次亜塩素酸水は、水で薄めて使用することができます。
利用目的によって、濃度を調節して使えるのが、次亜塩素酸水の便利なところとなっています。
用途別の適切な次亜塩素酸水の濃度を以下にまとめてみましたので、ご参考になれば嬉しいです。
濃度400ppm(0.08%)の次亜塩素酸水
原液が濃度400ppmの場合は薄めずに、そのまま使うことができます。
- ノロウイルスの嘔吐や排せつ物の処理など
- 浴室のカビ取り
- トイレの便器内の掃除
濃度200ppm(0.04%)の次亜塩素酸水
次亜塩素酸水の原液が400ppmの場合は2倍に薄めると200ppmになるので、水道水500mlには次亜塩素酸水500mlとなります。
濃度200ppmの場合は、そのまま使用できます。
- 包丁やまな板、布巾などの殺菌消毒
- シンクや三角コーナーなどの殺菌消毒
- エアコンやゴミ箱の除菌・消臭
濃度100ppm(0.01%)の次亜塩素酸水
濃度100ppmの次亜塩素酸水の場合は
- 原液400ppmを使用する場合は、元の量の4倍にして使います。
100ml作りたい場合、次亜塩素酸水25mlに対して水道水を75mlとなります。
- 原液200ppmを使用する場合は、元の量の2倍にして使います。
次亜塩素酸水と同じ量の水道水をいれて合わせたらOKです。
- 原液100ppmの場合はそのまま使用できます。
- トイレやたばこ、生ごみ、下駄箱などの消臭
- ペットのトイレや用品などの消臭
濃度50ppm(0.005%)の次亜塩素酸水は
- 原液400ppmの場合は、元の量の8倍にして使います。
100ml作りたい場合、次亜塩素酸水12.5mlに対して水道水が87.5mlとなります。
- 原液200ppmの場合は、元の量の4倍にして使います。
100mlを作りたい場合、次亜塩素酸水25mlに対して水道水を75mlとなります。
- 原液100ppmの場合は、元の量の2倍にして使います。
次亜塩素酸水と水道水を同じ量でOKです。
- 原液50ppmの場合はそのまま使用できます。
- 手洗い・うがい、子どものおもちゃなどの除菌
- ベビー用品の除菌
- 加湿器に入れて、空間除菌
200ppm次亜塩素酸水原液が2.5リットル!
|
200ppm次亜塩素酸水が20リットル!介護施設や学校・幼稚園・保育園などにおすすめ!
|
私がいつもお世話になっているのはコチラ!
原液濃度が濃いので、薄めてたっぷりと使うことが出来ます!!
特濃800ppmの次亜塩素酸水が2リットルでお得!
|
ノロウイルスやインフルエンザ対策だけではなく、濃度を変えるだけで色々な除菌・消臭などに使用できて、とても便利ですよね!
次亜水を加湿器で使うと危険なの?
次亜水を加湿器で使うと危険だというネットへの書き込みが見られますが、次亜水を販売するお店の方に問い合わせたところ、危険なことはなく、むしろ加湿器に入れて使うと、常に室内を除菌してくれるのでおすすめだということでした!
ただし、加湿器なら何でもいいというわけではなく、必ず超音波式の次亜水専用加湿器を使うこと、そして中に入れるものは必ず次亜塩素酸水!と言うところを気をつければ大丈夫とのことでした。
次亜水対応超音波加湿器はコチラ
|
※次亜塩酸ナトリウム(漂白剤)と次亜塩素酸水は別物です!間違えて、次亜塩酸ナトリウムを加湿器に入れてしまわないように気をつけてくださいね!大変危険です!!
次亜塩素酸水を家庭で生成する
次に、次亜塩素酸水をご家庭で簡単に作ることができる生成器をご紹介します。
水道水と塩を入れれば、30秒で次亜水の出来上がり!
|
こちらも水道水と塩だけで簡単に次亜水ができます!
|
こちらはパウダーを溶かすだけ!333回分の次亜水ができます!
|
そしてこちらは次亜水で空間の除菌と脱臭をしてくれる優れモノ。(12畳まで)
|
同じく空間を除菌消臭してくれるジアイーノ(18畳まで)
|
ジアイーノ用 塩タブレット(1000粒)はコチラ。
|
介護施設や保育園、幼稚園などの広い場所には40畳用も!
|
まとめ
かかると厄介なノロウイルスやインフルエンザのみならず、それ以外にもとても便利な次亜塩素酸水。
濃度を変えるだけで色々な用途に使えるので、家にあるととても便利で、心強いかもしれないですよね!
似ていますが、次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム溶液は違うものなので、間違えないように気を付けてくださいね。
<こちらの記事もあわせてどうぞ>
人気ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです!
コメント