乾燥して寒い季節がやってくると、色々な風邪が流行りだしますよね。
特に子どもはすぐに体調をくずしてしまうことも多いものです。
子どもが風邪をひいて、やっと治った!と思ったら家族にうつってる。。
そんなこともありますよね。
風邪をひかないように、普段からいくら予防をしても、もらってきてしまうことはあります。
特に毎年寒くなると流行するウイルス性胃腸炎(胃腸風邪)はうつると本当に大変です。
そこで、ウイルス性胃腸炎が流行る前に、どんな病気なのか知っておきましょう。
また、いざという時のために、普段から出来る対策もまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサードリンク
ウイルス性胃腸炎の種類と症状とは?
ウイルス性胃腸炎といっても、ウイルスの種類はたくさんあります。
中でも一番、耳にすることが多いウイルス性胃腸炎が2種類あります。
ノロウイルスの症状
吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状がでます。
軽い吐き気で終わる人もいれば、激しい腹痛や嘔吐を繰り返す人もいて、症状の重さに差が出ることもあります。
ロタウイルスの症状
吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状がでます。
ロタウイルスに感染すると、便が白っぽい色になることから、別名「白色便下痢症」とも言います。
ウイルス性胃腸炎の潜伏期間は?どのようにうつるの?
ノロウイルスの潜伏期間
ノロウイルスが体に入って1~2日ほど時間がたってから症状がでるとされています。
吐き気からはじまり、次第に下痢になります。
ほとんどの人が2日ほどで症状が落ち着いてくることが多いとされています。
ノロウイルスの感染の仕方
ノロウイルスに感染した人が吐いたもの、下痢などの処理をする際にホコリなどと一緒にウイルスが舞い上がることで、口からウイルスを吸い込んで感染することがあります。
他にも、ノロウイルスがついてしまった食事をとることで、感染します。
ロタウイルスの潜伏期間
ロタウイルスが体に入ってから1~3日ほど時間をおいて症状がではじめます。
症状としては、まず嘔吐と発熱があります。
その後、下痢の症状がでることがあります。
ロタウイルスの感染の仕方
ロタウイルスもノロウイルスの感染と同じです。
ロタウイルスに感染した人の吐いたものや下痢を処理する際に、空気中に漂ってしまったウイルスを口から吸いこむことで感染します。
ロタウイルスはとても感染力が強いとされています。
その為に、少しのウイルスが体に入っただけで、症状が出てしまうのです。
子供がウイルス性胃腸炎にかかったらミルクや食事はどうする?
子どもや赤ちゃんがウイルス性胃腸炎にかかってしまうと、脱水状態になりやすいので注意が必要です。
子どもは症状がでている間は無理に食事をとる必要はありません。
まずは水分をしっかりと取ることが大切です。
経口補水液やスポーツドリンクが苦手な子どももいます。
お茶やフルーツジュースなど飲めるものをあげましょう。
水分をとるといっても、いきなりたくさんの量の水分を与えてしまってはいけません。
かえって胃が刺激され、嘔吐してしまうからです。
少しずつ、こまめに水分をあげることが大切です。
症状が落ち着いてきて、口当たりのいいものなど、食べられるようであれば、ゼリーやプリンなどを少しずつ食べさせてあげましょう。
ここでも、一度にたくさんの食事を与えてはいけません。
必ず少しずつ、無理のない程度にしておきましょう。
また、赤ちゃんがウイルス性胃腸炎になってしまった場合は、母乳やミルクは少しずつあげるようにしましょう。
一度にたくさん飲ませてしまうと、吐いてしまいます。
母乳は直接飲ませるのではなく、母乳をしぼって、スプーンなどで少しずつ与えましょう。
ミルクも同じです。哺乳瓶で飲ませてしまうと、一度にたくさん飲んでしまい、嘔吐につながります。
スプーンなどを使い少しずつ与えることが大切です。
子どもや赤ちゃんがウイルス性胃腸炎になってしまった場合は、脱水症状にならないように気を付けることが大切です。
子どもや赤ちゃんは自分から症状を言えません。
おしっこの回数をチェックしてあげるといいでしょう。
おしっこが出ていない、もしくはぐったりとしている場合はすぐに小児科で診てもらい、点滴などの処置をしてもらいましょう。
スポンサードリンク
家族内感染を防ぐためにできることは?
家族の中で、ウイルス性胃腸炎になってしまった人がいる場合に気をつけたいことがあります。
嘔吐物がついた衣類は、マスクと使い捨ての手袋をして、服を水洗いして嘔吐物を軽くおとし、桶やバケツなどに服をいれて、塩素系漂白剤を入れた水につけておきましょう。
塩素系漂白剤は、1リットルの水に対し10㎖入れましょう。
その後、洗濯する場合も、他の服と一緒に洗濯しないように気をつけましょう。
ノロウイルスは、治ったように見えても、長い人だと1か月近くもウイルスを出す場合があります。
吐き気や下痢が治ったからといって、すぐに安心するのはいけません。
いざという時のためにできる準備(胃腸炎処置セット)
自慢じゃないのですが、わが家では、ほぼ毎年ウイルス性胃腸炎の感染者が出ます。
多い年は、2回かかる子もいました。。
だいたいは、ちびっこ組が保育園からウイルスをもらってくる、もしくは小学生組が学校からウイルスをもらってきて、家の中で突然の嘔吐が始まるというパターンです。。
初めの頃は、一人が感染し、やっと治った頃に次の犠牲者、また次の犠牲者というように、4姉妹+父母の間で、悲しい胃腸炎リレーが延々と続いておりました。。
特にロタウイルスにかかった子供は本当に突然嘔吐を始めます!(怖)
なので、私はいざという時、すぐに対応できるよう
『胃腸炎処置セット』を準備しています!
その内容は、バケツの中に
- ビニール手袋
- マスク
- コンビニ袋を数枚
- 桶
- ウェットティッシュ
- 新聞紙
をひとまとめにしてあるだけなのですが(^^)
特に、桶がポイントで、桶にはコンビニ袋をかけ、ティッシュか、ちぎった新聞紙を入れておきます。
これは、突然嘔吐を始めた子に桶ごと、すぐ渡せるようにする為です。
嘔吐が落ち着いたら、桶のビニール袋を外し、縛って捨てるだけでOKです♪
また、フェイスタオルやバスタオルも多めに準備しておくといいです。
寝ている間に嘔吐を繰り返すことも多いので、枕やシーツの上にタオル類を敷けばすぐに取り替えることができるからです。(タオルではなく、ペット用のトイレシーツを敷く方もいるようです。そうすれば、嘔吐した場合もそのまま捨てることができます。)
胃腸炎のウイルス消毒にエタノールは効かない!!
インフルエンザウイルスの感染予防にエタノールで消毒することは有効ですが、残念ながら胃腸炎ウイルスにエタノールは効きません。
そこで、胃腸炎ウイルス消毒におすすめなのはコチラ!
消毒/殺菌/衛生/食中毒/ノロウイルス/ノロウィルス/感染予防/家庭用/病院用/業務用/ロタウイルス/ロタウィルス/感染性胃腸炎/
空間除菌もできますよ♪
[itemlink post_id=”4383″]
極薄ビニール手袋100枚入 1741-100 Lサイズ(100枚入) |
||||
|
YAMAZEN 3PLYサージカルマスク YFM3−50 1箱(50枚) |
||||
|
[フェイスタオル]業務用220匁【無地】12枚セット 激安タオル白総パイル[220匁] 業務用タオル 粗品タオル |
||||
|
まとめ
いかがでしたか?
もしもウイルス性胃腸炎になってしまった場合、症状が出ている間は横になり安静にしましょう。
脱水症状にならないように、こまめに少しずつ水分を取ることが大切になります。
もし、脱水症状など気になる症状があれば早めに病院へいくことが大切です。
また、できれば『胃腸炎処置セット』も準備しておくといざという時慌てずに済みますのでおすすめですよ。
ウィルス対策についてまとめたこちらの記事も合わせてどうぞ。
人気ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです!
スポンサードリンク
コメント