家の中の掃除って少しさぼってしまうと、汚れが取れなくなってしまったり、ホコリが溜まったり、カビが生えてしまったりしますよね。
多少の汚れやホコリは掃除することで簡単に綺麗にすることができます。しかし、カビは一度発生してしまうと、掃除するのが大変です。
特にお風呂場はカビがすぐに生えてしまうので困ってしまう場所ですよね。
そんなお風呂のカビを簡単に綺麗に掃除する方法があるのです!!
今回は、その方法をお伝えしていきます。
もうお風呂のカビで悩まなくていいのです。
スポンサードリンク
『お風呂にすぐカビが生えてしまう原因とは?』
お風呂にカビがすぐに生えてしまうのには理由があるのです。
それは、水を使う場所だからです。
さらに、その水が溜まってしまう場所がお風呂の中にたくさんあり、そこに水が大好きなカビが発生してしまうのです。
お風呂に入った後に換気扇をつけたり、窓を開けたりしてお風呂場を乾燥させようとしますよね。
しかし、お風呂場を見渡してみると水が溜まりやすい場所がいくつもあるのが分かります。
例えば、お風呂場の隅、床、排水溝、タイルの目地、窓のまわり、ドアまわりなど水が乾きにくい場所があります。そんな場所にカビの菌は移動してくるのです。
カビが発生する元になる菌は空気中をフワフワと移動しています。そして、大好きな水があるところにたどり着き、繁殖します。
さらにお風呂にはカビが増殖する為に必要な栄養がたっぷりとあります。
それが洗顔や体を洗う石鹸や、シャンプーなどの残りカスです。他にも私たちの体にある垢が体を洗ったり、髪を洗ったりすることでお風呂場に残ってしまいます。
これらがカビの栄養となりカビがどんどんと増えていく原因なのです。
こんなカビが生えてしまうと掃除が大変です。簡単には取れない!!と嘆いてしまうこともあるでしょう。
カビを生えないようにするにはお風呂に入った後に毎回お風呂に残っている水気を綺麗に拭き取ること!!
しかし・・・そんなことを毎回やっていられませんよね(笑)
でも、諦めないでください。もしカビができてしまっても、簡単に綺麗にする方法があるのです!
もうカビが取れないと諦めないでくださいね。
『安くて簡単!カビ取りペーストは塩素系漂白剤+片栗粉で作る!』
カビを取るのに必要なのが塩素系漂白剤です。
しかし、いくら塩素系漂白剤をつけてみても、洗剤がながれてしまい、肝心のカビが取れていない!!そんなことはありませんか!?
そこで、家にあるもので簡単にカビ取り剤を作ることができます。
それが、
塩素系漂白剤+片栗粉
です。
この2つを用意してカビを取るのに必要なカビ取り剤を作りましょう。
カビ取り剤を作る前に、使い捨ての手袋、マスク、を用意してください。
そして、ここが一番重要なポイントです。
塩素系漂白剤を使う時は、十分換気をしましょう。
まずは、手袋をはめてマスクをします。ここからスタートです。
使い捨ての容器などに
塩素系漂白剤 1 : 片栗粉 1
の割合で入れます。
そして、使い捨てのスプーンなどでよく混ぜましょう。
すると、ペースト状の洗剤ができあがります。
このペースト状の洗剤がカビが発生してしまった場所にとどまって、綺麗に掃除してくれるのです。
ペースト状の洗剤を作るのにお風呂の桶を使う人もいますが、桶が変色してしまったりすることもあるので、使い捨ての容器などを利用するといいでしょう。
捨てる牛乳パックを洗って、使いやすい深さにカットして使ったり、魚や肉が入っているトレーなどを洗って使うといいでしょう。
オススメの塩素系漂白剤はコチラ♪1.5リットル入ってこのお値段!
![]() マイブリーチ(1.5L)
|
スポンサードリンク
『カビ取りペーストを使ったお風呂の掃除方法』
カビ取りペーストを作ったら、あとはそれを使ってカビが発生してしまった場所を掃除するだけです。
ここでも、お風呂の換気を十分に行いましょう。
手袋とマスクもしたまま掃除を行います。
カビ取りペーストを上手く使う為に用意したいものがあります。
それが、ラップです。
食品などを保存する際に利用するラップです。
カビ取りペーストとラップを用意したら、掃除開始です!
まずはカビが生えてしまった場所の水を綺麗に拭きましょう。
水気が残っていると、カビ取りペーストの威力が減ってしまいます。
綺麗に水気を拭いたら、いよいよカビ取りペーストの登場です。
カビが生えてしまった場所にカビ取りペーストを塗っていきます。
すこし多いかなと思うくらいたっぷりと塗りましょう。
そして、カビ取りペーストを塗った場所が乾かないようにラップをはります。
この際にラップはなるべくピッタリとはりましょう。
このラップが乾燥を防いでくれるのです。
これで20分ほど放置しましょう。
20分ほどたったら、ラップを外してシャワーを使って綺麗に洗い流してください。
すると、カビが綺麗に取れているはずです。
もし、これでもカビが残っていたら、再度カビ取りペーストを使って掃除をしてみて下さい。
ほとんどのカビが1回の掃除で綺麗に取れているでしょう。
カビ取りペーストを何時間も付けたまま放置しないようにしましょう。場所によっては色落ちしたり、劣化する場合があります。時間は守りましょう。
まとめ
お風呂に発生してしまったカビを見て、もう、落ち込まないで下さいね。
ゴシゴシとこすって掃除してもカビは取れないと諦めないで下さい。
カビはカビ取りペーストを使えば簡単に落とすことができます。
もうお風呂のカビは怖くありません!!
お風呂を綺麗に掃除して、気持ちよくお風呂に入ってみませんか?
こちらの記事もよく読まれています!
スポンサードリンク
コメント