鏡の水垢をすっきり落とす方法と予防方法!

鏡 水垢 掃除 家事

鏡 水垢 掃除

普段から掃除はしているはずなのに、ふと気がつくと「あれ、いつの間にか水垢ができてる!?」ということ、ありませんか?

そして水垢は、一度こびりついてしまうと、なかなか落ちない!

でも一体水垢って、どうしてできてしまうの?

できてしまった水垢を、キレイに簡単に落とす方法ってあるのかな!?

今回はそんな、鏡の水垢をキレイにする方法について、まとめてみました。

日々、よく使う水回り。

やっかいな鏡の水垢とサヨナラできたら、嬉しいですよね!

 

スポンサードリンク

 

鏡に水垢ができる原因とは?

 

まず最初に気になる「どうして水垢はできてしまうの?」という疑問ですが。。。

実は水垢は、水道水に含まれている「カルシウム」や「ミネラル分」が固まって出来ているんです。

なので、たとえ毎日掃除をしていたとしても。

水道水を使用している限り、水垢を完全に防ぐことはできないのです・・・!

掃除をしていたら絶対大丈夫!というわけではないんですね。

 

でも、水道水を使わないわけにはいかないですよね。

そうなるとやはり大切なのは「水垢ができにくいように予防をする」ことと。

落ちにくくなる前に、コマメに掃除をして落としておく」こと!?

ただ水垢って、一度ついてしまうとなかなか落ちない、やっかいな汚れだったりしますよね。

 

鏡の水垢をすっきり落とす方法5選!

鏡 水垢 掃除

洗剤を使って擦るだけでは、なかなか落ちない、困った水垢。

水垢は水が蒸発した後に残った成分で出来ているので、カサカサしています。

そしてそのせいで、洗剤がうまくなじまなかったりするのです。

 

そんな水垢をキレイにする方法は、実はいくつもあったりします。

家にあるもので出来たり、自分がやりやすそうなアイテムを使ったり。

自分にあった水垢掃除の方法が、きっとあるはず!?

鏡の水垢をすっきり落とす方法①固いもので削る

水垢は落ちにくいので、かたい汚れだと思われがちですが、実は、プラスチックと同じくらいのかたさだったりします。

なので「研磨作用のあるスポンジ」や「顆粒入りの洗剤」などで、削り取れます。

百均で売っている「ダイヤモンドパフ」などのスポンジは、人工ダイヤモンドが研磨材に使用されているので、汚れが落ちやすいです。

 

オススメです!↓

ダイヤモンドパッド強力ダイヤ研磨 浴室の鏡の水垢取り ガラス、陶器用クリーナー【郵便送料無料】
by カエレバ

鏡の水垢をすっきり落とす方法②「酸性」の洗剤を使用する

水垢は、アルカリ性の汚れです。

反対の性質の「酸性」の洗剤を使うと、ふやかして落とすことができます。

 

鏡の水垢をすっきり落とす方法③クレンザーを使用する

クレンザーには小さな粒が配合されていて、洗浄力が高められています。

その粒が水垢に絡みついて、落としてくれます。

 

鏡の水垢をすっきり落とす方法④お酢を使用する

そしてここからは、洗剤等を買わなくても、水垢落としに代用できるものをご紹介します!

いつも家にあるものを使ってキレイにできたら、手軽でいいですよね!

 

まずオススメしたいのが『お酢』です。

お酢は酸性なので、アルカリ性の水垢によく効きます。

お酢をかけて、ふき取ればOKです。

 

鏡の水垢をすっきり落とす方法⑤歯磨き粉を使用する

練りタイプの歯磨き粉には、研磨剤効果が含まれています。

乾いた雑巾に歯磨き粉をつけ、優しくふき取ってくださいね。

 

 

こうして見てみると、水垢のお掃除方法って色々ありますね。

逆にいうと、それだけ水垢はやっかいだということ!?かもしれないですよね。

ちなみに水垢は長期間放置しておくと、なかなか落ちなくなってしまいます

見つけた時は、早めにお掃除してしまいましょう!

 

いろいろ試しても落ちない時はコレ!!

水垢お掃除の定番!
『茂木和哉(もてぎかずや)』はもともと、ミネラル豊富な温泉浴場での清掃用に作られた水垢落としです。その効果をぜひお試しください♪

【送料無料】【正規取扱店】茂木和哉 200ml 水垢洗剤 もてぎかずや 茂木かずや 水垢取り 水垢 水垢落とし 鏡のウロコ取り 掃除 水アカ 水あか 浴室の鏡のウロコ取り お風呂洗剤 浴室用 風呂用 ガラス ステンレス 強力 きれい研究所
by カエレバ

 

スポンサードリンク

 

鏡の水垢を予防する方法

せっかくキレイに掃除をしても、またついてしまう、困った水垢。

その悪循環を断ち切るためにも、しっかりとできる予防はしておきたいですよね!

 

そんな水垢の予防方法、まず一つ目は「汚れを残さない」こと。

洗面所やお風呂の鏡に水垢ができやすい原因として、シャンプーなどの成分があります。

鏡についたシャンプーやボディソープの泡は、しっかりと洗い流しましょう!

ついうっかり忘れてしまいがちな、化粧水や歯磨き粉などの汚れにも注意してくださいね。

 

そして二つ目は「水滴をふき取る」こと。

水道水の成分によって、水垢が発生してしまうので。

シャンプーやボディーソープなどの汚れを洗い流すだけでは、不十分です。

水回りを使用した後は、しっかりとキレイにふき取るようにしてくださいね。

 

多少手間はかかりますが、使用した後にきちんとお手入れをしておくと、水垢をかなり防ぐことができます。

 

そして。

くもり止めや撥水剤を併用すると、さらに効果的に水垢を防ぐことができます

くもり止めや撥水剤は、鏡をコーティングしてくれて、水や泡をはじいてくれます。

有難いアイテムですよね!

 

ただ、毎日お風呂をキレイにふき取るのは、なかなか大変なので。

ふき取りができない時でも、最後に入った人が必ずシャワーで洗い流す!というのだけは、忘れずにしてくださいね。

 

アーネスト 鏡が光り輝きます 水垢取り&くもり止め セット水垢取り35g/くもり止め50ml A-76618/A-76619 風呂 鏡 曇り止め 水あか 水アカ 汚れ 洗浄 ミラー ガラス 【送料無料】
by カエレバ

まとめ

水垢はすぐに固まってしまい、そのまま放置しておくとかなり頑固な汚れになってしまうので。。。

やはり、予防や早めの対策(掃除)が必要ですよね!

後で大変な思いをして掃除をするよりも、日々コマメに水滴をふき取る方が楽かも!?しれないですよね。

よく使う水回りは、清潔・キレイを保って、日々気持ちよく使いたいですよね!

 

 

スポンサードリンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました