親しい人が入院してしまった・・・お見舞いに行きたい!
でもお見舞いに行くときって、一体何を持っていったらいいのだろうかと迷ってしまったりしますよね。
お見舞いって、どんなものを持っていったら喜ばれるんだろう?
相場や渡し方って、どうしたらいいの?
など、色々考えてしまいますよね。
今回はそんな、お見舞いに関する疑問をわかりやすくまとめてみました!
スポンサードリンク
お見舞い品(花以外)のおすすめ 5選!
では最初に、入院している人へのお見舞い品、おすすめ5選をご紹介させていただきます。
お花(生花)は病院によって持ち込みが禁止されていることもあるので、今回はお花以外のおすすめ5選となります。
<本>
よほど具合が悪い時以外は、やはり入院生活では時間を持て余してしまったりしますよね・・・^_^;
そんな時に、漫画や小説・雑誌など、気がまぎれたり時間がつぶせたりする「本」は、あると嬉しいアイテムです。
楽天ブックスなら、どんなジャンルの本も送料無料!
楽天ポイントも付いてオトク!!
<ティッシュケース>
入院といえば、ティッシュが必須アイテムですよね!
使用頻度の高いティッシュ、可愛いティッシュケースに入っていたら、少しは気分が和みます。
好きなキャラクターがあるようでしたら、キャラクターものもいいですよね。
可愛いカラーも選べるティッシュケース♪
タテ置きもできるので、場所を取りません(^^)
|
<羽織もの>
病院は温度が一定に保たれているところが多いかと思いますが、やはり温度の感じ方は人それぞれ。
寒い時に何かサッと羽織れるよう、ストールやナイトガウンなど、一枚あると嬉しいですよね。
|
<タオルハンカチ>
ちょっとお手洗いなどに行くときは、やはり手を拭くハンカチなどを持っていきたいですよね。
吸水性もありオシャレなタオルハンカチなら、とても実用的で喜ばれます。
|
<ハンドクリーム>
病院って、意外と乾燥していると思いませんか?
そして乾燥していると、手もカサカサになってきてしまうんですよね・・・^_^;
そんな時にあると便利なのが、ハンドクリームなんですよ~。
|
良かったら参考にしてみてくださいね。
お見舞い品の熨斗(のし)はどのようにすればいい?
続いては、お見舞い品の熨斗(のし)についてですが・・・。
最近では「病気(入院)を延ばす」という意味合いから、お見舞い時には「熨斗」をつけないことが増えているようです。
基本的には「熨斗」がついていない「掛け紙」を使用することをおすすめします。
水引きは、あるものとないもの、どちらを選んでも大丈夫です。
もし水引きをつける場合は、必ず結び切りを選ぶようにしてくださいね。
表書きには
- 御見舞
- お見舞
- お伺い
など、明記してください。
そして、注意点として・・・。
- 黒白・紅白結び切りは使用しないこと
- 紅白蝶結びを使用しないこと
病気を繰り返すなどという意味になってしまって、お見舞には不向きなので、気を付けてくださいね。
参考までに・・・。
一般には熨斗の印刷された慶事用の印刷掛け紙を「のし紙」と呼んでいます。
ですが、弔事のときは熨斗は印刷されておらず、その場合「のし紙」とは言わず、「掛け紙」と呼ばれているんですよ~。
お見舞い品の相場は?
続きましてはお見舞い品の相場ですが・・・お見舞い品の相場は相手との関係性(親戚・友人など)によって変わってきます。
<親戚の場合>
相場は5000円~10000円となっています。
ただ冠婚葬祭などと同じように、土地柄や家によって相場や習慣があって、一般的な相場と変わってくることがあります。
多すぎても少なすぎても困ったことになりかねないので、両親や祖父母など、身近な人に確認をしてからの方が確実かもしれませんね。
<友人・知人の場合>
相場は3000円~5000円となっています。
あまり高額だと相手の負担になってしまうこともありますので、気を付けてくださいね。
<職場関係の場合>
相場は3000円~5000円となっています。
職場でお見舞を贈るときは、連名で贈る場合もあったりします。
個々で贈るのか連名でまとめて贈るのか、先に確認をするようにしてくださいね。
お見舞い品はいつ渡すのがいい?渡すときに伝えるお見舞いの言葉は?
そして肝心な、お見舞いに行く(お見舞い品を渡す)タイミングですが・・・。
相手の病状に気を配り、入院直後や手術前後などは避けることをおすすめします。
入院期間や相手との関係性にもよりますが・・・ちょうど良いタイミングとしては
- 入院後、4~5日経って、少し落ち着いた頃
- 手術後2~4日経った頃(この場合は、必ず病状を確認してからにしてくださいね)
となります。
お見舞い時には、例え相手の方が元気そうに見えても、疲れが出ないよう長居は避けましょう。
目安としては、15~20分位となります。
そしてお見舞い時の言葉ですが。。。
同情の言葉は避け、相手を力づけて励ましになるような言葉を選ぶようにしてくださいね。
元気になったら一緒にしたいことなど、相手も楽しみになるような話もいいですよね。
「頑張って」「早く戻ってきて」など、相手にプレッシャーを与えてしまうような言葉かけは、くれぐれも避けるようにしましょう。
まとめ
お見舞い品の相場やお花以外のおすすめ品、熨斗(のし)や相場などについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
親しい人が入院してしまうと、とても心配になりますよね。
入院中心細い思いをしていたり、不安な思いをしていたりすることもあるかと思うので、お見舞いに伺った際には、困っていることがないかなどの確認の声掛けもしてあげてくださいね。
スポンサードリンク
コメント