親しい人や知人が入院してしまった!
そんな時は心配で、お見舞いに行く事もあるでしょう。
そして、実際、お見舞いに行く時になって・・・あれ?なんていう事はありませんか?
- お見舞の時、のし袋ってどれを使えばいいの?
- のし袋の書き方は?
- お金を入れるときの向きは?
- 金額はいくらくらい?
など、お見舞いに行ったことがない場合や、久々に行く場合、わからないことも多いですよね。
今回はそんな「お見舞金」、のし袋の書き方や金額の目安などをまとめてみました!
スポンサードリンク
入院お見舞い、のし袋の書き方ポイント
親戚や友人など、親しい人が入院した場合、お見舞いに行くことがありますよね。
お菓子やお花などを持っていく場合もありますが、お見舞金を持っていくことも多いのではないでしょうか。
そんな時、迷ってしまうのがのし袋の書き方や渡し方
お見舞金は相手の病気などの回復を願って渡すものなので、やはりマナーがあるんです。
まず最初に、お見舞い金を入れるのし袋は
- 紅白の「結びきり」もしくは「あわじ結び」の水引がついている袋
結びきり
あわじ結び
- 赤い帯の入った、お見舞い用の袋
- 白い無地の袋
となっています。
「のし」という言葉が「のばす」という意味につながると解釈される場合もありますので
お見舞金を入れるのし袋は「熨斗」のマークがないものを選んでくださいね。
そしてのし袋を用意したら、続いては表書きなどの記入です。
書き方のポイントとしては・・・
- 表書きには、袋の上部に「御見舞」・下部に「自分の名前」を記入する
- 名前の文字の大きさは、御見舞の文字より小さめにする
- ボールペンや万年筆は使わず、毛筆や筆ペンを使用する
(ない場合は黒のフェルトペンなどでも可)
注意点としては・・・
4文字は「死」を連想して、縁起が悪いといわれています。
「御見舞」が「御見舞い」にならないよう、気を付けてくださいね。
そしてお見舞金を連名で贈る場合は・・・
- 目上の人が一番右になるように書く
- 夫婦連名の場合は夫の名前をフルネームで記入し、妻は名前だけ左側に書く
- 4人以上で連名の場合は、中心に代表者の名前をフルネームで書き、その左側に少し小さめに「外一同」と書く
そして金額を書く時は、一般的には縦書きで漢数字を使います。
のし袋に書く時の漢数字は・・・
1・・・壱
2・・・弐
3・・・参
5・・・伍
7・・・七
8・・・八
10・・・拾
100・・・百
1000・・・仟または阡
10000・・・萬
となります。
4(四)、6(六)、9(九)は、死・無・苦を連想するといわれているので、使わないようにしてくださいね。
入院お見舞い、お札の入れ方ポイント
のし袋の用意が出来たら、次はお札の入れ方です。
まずお札は、新札ではなく普通のお札を入れます。
もし新札しかない場合は、折り目を入れるなどしてから使用してくださいね。
ただ新札ではない普通のお札を入れるとはいっても、あまりにも汚れているものやシワシワなお札は、失礼に当たるので避けましょう。
そしてお札を入れる向きですが・・・。
お見舞金の場合は、袋に対してお札の表を上にして入れてくださいね。
(ちなみに、お札の表は肖像画が描かれている方です。)
最後に・・・お見舞ののし袋の裏、折り方も気になりますよね。
のし袋にお金を入れた後は、上を先に折ってから下を折るようにしてくださいね。
スポンサードリンク
入院お見舞い、金額の目安は?
そして気になるのが、お見舞金の相場ですよね!
大切なのは気持ちですが、やはり相場は気になります。
お見舞金の相場は、送る相手との関係によっても変わってきます。
親戚・友達・上司など、親しさや関係性によって相場が変わってくるので、注意してくださいね。
<親戚へのお見舞金の相場>
お見舞い金を送る相手が自分の親戚などの場合は、5000円から10000円が相場となっています。
ただ親戚の場合は土地柄や家などの考え方によって変わってくるため、送る前に両親や祖父母などの年長者に確認してからの方が、確実です。
<友人へのお見舞金の相場>
お見舞金を送る相手が友人の場合は、3000円から5000円が相場となっています。
あまり金額が大きいと相手が気を遣ってしまう可能性があるので、相手が受取りやすい金額が無難です。
もしお金だと受け取りにくいと思われる友人には、お見舞金ではなく同程度の品物でもいいですよね。
<上司や職場の方へのお見舞金の相場>
お見舞金を送る相手が職場の方の場合も、3000円から5000円が相場となっています。
ただ職場関係の場合は、個人で送る場合と他の方とまとめて送る場合とあります。
ちなみに・・・送る相手が上司の場合は、お金を送ることが失礼に当たることもあり、品物を送る場合もあります。
お見舞金にしても品物にしても、一度職場の方に相談してから決めた方がいいかもしれませんね。
まとめ
今回は入院時、お見舞いに行くときのお見舞金ののし袋の書き方や金額の相場などについてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
お見舞金を渡す際に大切なのは、相手への気遣い・思いやりです。
マナーを破って送ってしまうと、相手に悲しい思いをさせてしまうことにもなりかねません。
お見舞金を送る時は、ぐれぐれもマナーには気を付けてくださいね。
<こちらの記事もあわせてどうぞ♪>
スポンサードリンク
コメント