毎年のように台風や地震など、様々な災害が起こる日本。
近年では豪雨や土砂崩れと言った災害も増えています。
日ごろから「いざという時」の備えをしておくこと安心です。
でも、毎日の生活に追われていると、防災への意識がだんだんと薄れていっていませんか?
防災の日は、改めて災害への備えを見つめ直すことができるキッカケになる日です。
今回は、防災の日の由来や、防災グッズとして準備しておきたいもの【女性編】をご紹介していきます!
スポンサードリンク
防災の日とは?その由来も
2018年の防災の日は、9月1日(土)です。
防災の日は、非常持ち出し袋や防災グッズを点検したり、家族や職場で防災について話し合うなど、災害についての危機管理と意識を高める日です。
防災の日は、1923年に起こった関東大震災を教訓として忘れないようにと制定されました。
時期的に増える台風への備えという意味をもあります。
防災の日の前後一週間は、防災週間となっており、2018年の防災週間は8月30日(木)~9月5日(水)です。
ちなみに、1月17日は防災とボランティアの日、1月15日から1月21日までが防災とボランティア週間となっています。
最低限必要な防災グッズ【女性編】5選!
①三日間の食料
救援物資が避難所に届くまでは三日間かかると言われています。
それまでの食料を確保しておくと安心です。
ガスや電気が使えない事を想定して、水を加えるだけで食べられるお米や、乾パンなどを準備しておきましょう。
その中でも女性に特におすすめなのが甘いもの。
カロリーが高く効率よく栄養補給ができる羊羹やキャンディーなどです。
非常食は味や食感が独特で、避難所生活が長期になると食のストレスを感じやすいです。
食事にメリハリがつく甘いものがあれば、避難所での生活でもささやかな楽しみができます。
[ 非常食 セット 5年保存 ] 保存用 一口羊羹 ( ようかん )本煉・小倉[10本入]【RCP】登山 スポーツ用羊羹 甘味 和菓子 餡子 あんこ 田中製餡株式会社 小豆 あずき お菓子 防災食 備蓄 長期保存 最安値に挑戦 地震対策 |
||||
|
IZAMESHI(イザメシ) OKASHI フルーツドロップ(長期保存/5年保存/お菓子) 【非常食 保存食 備蓄食 防災 防災用品 防災グッズ 備蓄防災食 フルーツドロップ お菓子 飴 キャンディー ドロップ】 |
||||
|
②水
食料と同様に、水も必ず確保しておきましょう。
ペットボトルなどの飲料用水は、数年日持ちする防災用の水を買っておけば毎年買いなおさずに済みます。
飲料用水だけでなく、生活用水も確保できていると安心です。
生活用水はお風呂のため水などでもいいので、日ごろお風呂のお湯を流さずためておくといでしょう。
育児中や授乳中の女性は、赤ちゃん用の水の確保も忘れないようにしましょう。
長期保存水5年 2L×12本(6本入×2箱)サーフビバレッジ 災害備蓄用 災害対策 防災対策 災害 防災 5年保存 山梨の天然水 軟水 メーカー直販で安心! |
||||
|
③常備薬
普段服用している薬は、必ず準備しておきましょう。
メンタル面が不安定になり、頭痛や腹痛などを感じやすいので、痛み止めなどもあった方がいいです。
水なしで飲めるタイプのものがあれば、災害時でも飲みやすいです。
一回量を個別にチャック袋に入れておけば、薬瓶ごと保管せずにすみます。
④ウェットティッシュ
水の確保が困難な災害時に便利なのがウェットティッシュです。
手や体の汚れをささっと拭いたり、食器を拭いたりとマルチに使えてとても便利です。
お風呂に入れないときに体を拭けばお風呂代わりにスッキリします。
アルコールが含まれているウェットティッシュだと簡易消毒もできます。
⑤生理用品
女性ならではの備えとして生理用品を備えておきましょう。
一週間分備えておくといいでしょう。
災害時の救援物資にも用意されていますが、サイズや枚数が十分に確保できるかはわかりません。
自分に合ったサイズ・素材のものを準備しておきましょう。
生理のときだけでなく、出血を止めるために使えたりもするので便利です。
スポンサードリンク
余裕があれば揃えたい防災グッズ【女性編】5選!
①スマートフォンの充電器
家族や知り合いと連絡を取り合うのにスマートフォンは必須です。
充電器を準備しておきましょう。
手回しで充電できるものや、ソーラー充電器があると電気がなくても充電できます。
ソーラー モバイルバッテリー 大容量 充電器 15000mAh 携帯充電器 ソーラー充電器 スマートフォン スマホ iPhone 充電器 防災 防塵 耐衝撃 SOS アウトドア 薄型 軽量 2台同時充電 急速 充電器 2USBポート LEDライト付 ソーラーチャージャー iPhone7 対応 089T |
||||
|
②保湿剤やハンドクリーム
避難所は乾燥するので、ワセリンなどの万能保湿剤が一つあると安心です。
皮膚が乾燥すると、あかぎれやしもやけになったりします。
こまめに保湿できる保湿剤は、常備薬としても確保しておきましょう。
ハンドクリームなど、香りの付いているものだと避難所での気分転換にもなります。
ただし、強すぎる香りのものは避難所で迷惑になってしまうのでNGです。
③マスク
感染症予防のため、冬場は特に備えておきたいのがマスクです。
ほこりっぽい避難所でも過ごしやすく、顔を覆うので保湿になります。
さらに、避難所では洗顔やメイクなどができないことが多いため、マスクですっぴんを隠せるという女性ならではの使い方もあります。
④水のいらないシャンプー
水の確保が困難になる避難所では、髪を洗うことができないことが多いです。
ウェットティッシュで体は拭けても、髪までは洗うことはできません。
水のいらないシャンプーがあれば、スッキリと気分転換ができます。
髪が長い人はヘアゴムなども準備しておきましょう。
水のいらないシャンプー 資生堂 フレッシィ ドライシャンプー 150ml スプレータイプ アウトドア キャンプ用品 防災グッズ 介護用品 林間学校 ドライシャンプー 日本製 |
||||
|
⑤ストール
洋服や毛布などの防寒具が確保しにくい災害時では、ちょっとしたストールが大活躍します。
首まわりを温められるストールは、体温を逃さず夜も暖かく過ごせます。
軽く、コンパクトにまとまるストールであれば非常持ち出し袋の中にも入れられます。
夏場でも余裕があれば用意しておきましょう。
まとめ
災害時にすぐに持ち出せる、非常持ち出し袋に入れられるものには限りがあります。
必要なものを書き出して、優先順位をつけて備えるようにしましょう。
女性ならではの細やかな気遣いがあれば、避難所でも過ごしやすい防災グッズを備えられます。
防災の日は、家族や職場で防災グッズを準備してみてはいかがでしょうか。
すでに準備されている方も、防災の日をきっかけに点検をしてみると安心ですよ。
【送料無料】女性用 防災セット 21点 女性ならではの必需品を本棚にも収納できるA4ファイルサイズの箱に揃えました! WR-50 非常時に 女性 が考えた 防災 セット 母の日に |
||||
こちらの記事も合わせて読まれています! |
スポンサードリンク
コメント