【2018】防災の日!高齢者に必要な防災グッズとは?

防災グッズ 赤ちゃん 子供 9月のイベント

防災グッズ 赤ちゃん 子供

91日は防災の日です。

普段から家族で防災について話し合ったりしていますか?

防災の日として決められたのは、台風、地震、津波、高潮などの災害にあらかじめ備えておきましょうということです。

普段は防災について考えることがないかもしれません。

特に高齢者がいる家庭では、逃げる時や防災グッズなど必要なものも多くなります。

そんな人は、防災の日に家族と一緒に災害が起きた時にどうしたらいいのか、防災に備えて何を用意しておけばいいのかを考えてみましょう。

 

スポンサードリンク

 

高齢者がいる家庭で確認しておきたいこと

・家具のチェック

防災グッズ 高齢者

高齢者がいる家庭では、災害に備えて、まずは家の中の確認をしましょう。

地震が起きたときに、大きな家具(タンスなど)や家電製品(冷蔵庫、テレビなど)が倒れてこないように固定するなど対策をしておきましょう。

高いところにものを置かないようにすることも大切です。

家の中にモノが多すぎて、タンスの上や食器棚の上などの高いところにモノが山積みになっていませんか?

地震が起きなくても、普段から危険です。

なるべく、高いところにモノを置くのはやめましょう。

・連絡方法

防災グッズ 高齢者

災害が起きた時などに、どうやって安否の確認をとるのか、普段から話し合って決めておきましょう。

特に高齢者はどうしていいのか分からないという状況にならないように、連絡方法など確認しておきましょう。

・防災グッズ

防災グッズ 高齢者

家に置いてある防災グッズを1年に1度は確認しましょう。

備蓄用の食料品や飲料は賞味期限が切れてしまうことがあります。

防災の日に点検するなどして、賞味期限切れが起こらないようにしましょう。

賞味期限が切れてしまいそうなものは、食べたり飲んでしまい、新しく保存用に購入するようにしましょう。

備蓄用の食料品などはどんな味がするのか食べて知っておくのも勉強になりますよ。

・地域の人との交流

防災グッズ 高齢者

高齢者がいる家庭では普段から近所の人、地域の人との交流をしておきましょう。

災害が起きた時などに、顔を知っていてもらうと、どこにいるのか教えてもらえたり、助け合うことができます。

災害時、高齢者の注意点は?

高齢者は災害が起きた時に、すぐに逃げることができなかったり、きちんと情報が伝わっていないことがあります。高齢者は自力で避難することが難しい場合もあります。

そんな時の為に、高齢者がいる家庭では災害が起きた時にどう対応するか、連絡手段等どうするか確認しておく必要があります。

災害が起きた時は、安全を確認して、高齢者はまず早めに避難するようにしましょう。

避難するのに介助など手助けが必要な人もいます。

家族や地域の人と協力して早めの非難を心がけましょう。

避難する際には、普段飲んでいる薬など持っていくことが大切です。

 

スポンサードリンク

 

最低限必要な防災グッズ【高齢者編】12選!

高齢者の人が最低限揃えておきたい防災グッズがあります。

まずは、すぐに持ち出していけるようにこれらを1つのリュックサックなどのカバンに入れておきましょう。

  1. 介護手帳
  2. 普段飲んでいる薬
  3. 入れ歯&入れ歯洗浄剤&歯ブラシ
  4. 杖(できるなら、折りたたみ杖)
  5. 補聴器
  6. 眼鏡(老眼鏡など)
  7. ホイッスル(笛)
  8. ウエットティッシュ(除菌ができるタイプがいい)
  9. カイロ&バスタオル1枚(防寒対策用)
  10. マスク
  11. ティッシュ
  12. 家族や親族などの連絡先を書いたメモ

これらは玄関横など、すぐに持ち出せる場所に収納しておきましょう。

災害が起きた時に、まずはこれだけは持っていけるようにしましょう。 

アルミライト&ホイッスルカラビナ付 景品 プレゼント ノベルティ ギフト イベント 非常用 防災 グッズ 非常時 給水 安心 安全 備え 緊急 防災用品 懐中電灯 ライト ふえ
by カエレバ

余裕があれば備えたい防災グッズ【高齢者編】9選!

必要最低限の防災グッズのカバンとは別にリュックサックやカバンを用意して入れておきましょう。

高齢者は一度に多くのものを持って避難することが難しいのです。

その為に、必要最低限のモノが入ったカバンとその他の防災グッズが入ったカバンは分けておきましょう。

余裕があればこちらの防災グッズのカバンを持っていきます。

  1. 非常食
  2. 長期保存が可能なお菓子(クッキーなど)
  3. 保存水
  4. 緊急トイレ
  5. 軍手
  6. フェイスタオル
  7. レインコート
  8. サランラップ
  9. ビニール袋

 

【次回入荷8月30日頃】5年保存の非常食 防災用品を7日分38種類50品をセットにした心も満たす7日間非常食満足セット
by カエレバ

 

 

パワーフルーツキャンディ 6イヤーズ(キャンディー/あめ/飴/防災グッズ/防災セット/非常食/保存食/非常用持ち出し袋/おやつ/お菓子/子供/6years)
by カエレバ

 

 

【期間限定ポイント10倍】非常時・災害時・断水時の備えに!1回あたり60円の防災トイレ『シートイレ』50回分で3000円(税込)【送料無料】
by カエレバ

あとがき

災害が起きた時は、高齢者はまず早めに避難することが大切になります。

避難する際には必要最低限の防災グッズのカバンを1つ持っていきましょう。

防災グッズが入っているカバンは背負うことができるリュックサックにするといいでしょう。

避難の際に両手が空いていることが理想です。

高齢者は防災グッズのカバンに入れすぎてしまうと、重たくて持ち出せません。

そこで、防災グッズのカバンを2つに分けることで軽くすることができます。

あとから取りにいける場合に残りの防災グッズのカバンを取りにいきましょう。

避難所でも高齢者がいる場合には声をかけるなどして、何か異変がないか注意してあげましょう。

体調の変化など気付かない場合や、うまく言えないこともあります。

周りの人が気にかけてあげることが大切です。

避難所でも高齢者がいる場合には声をかけるなどして気をかけてあげましょう。

体調の変化など自分から言い出せない人もいます。

周りの人が気にかけてあげましょう。

 

こちらの記事も合わせてよく読まれています!

【2018年】防災の日はいつ?女性に必要な防災グッズとは?

【2018年】防災の日!赤ちゃんや子供に必要な防災グッズとは?

 

スポンサードリンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました