9月1日は防災の日です。
1960年に防災の日として定められました。
防災の日は災害に備えて、普段から心構えをして、準備をしておきましょう!という、防災についての認識を再確認する為の日です。
防災の日が制定された際に、このように述べています。
「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対する心構えを準備する」
こういった思いから防災の日が制定されました。
いざ、災害が起きてから慌てないためには、日頃からどんな災害が起きても対応できるように準備しておくことが大切になります。
では、実際に災害が起きた際、避難する時の持ち物には、どんなものが必要なのでしょうか。
今回は、『最低限必要な防災グッズ【赤ちゃんや子供編】』と『余裕があれば揃えたい防災グッズ【赤ちゃんや子供編】』についてまとめてまとめてみましたので、ぜひ参考にしていただき、もう一度、再確認しておきましょう。
スポンサードリンク
防災の日とは?
「9月1日 防災の日」
1960年に国会で承認され制定されました。
1982年に8月30日から9月5日の1週間を防災週間として定めました。
9月1日を防災の日と定めたのは、1923年に起きた関東大震災が影響しています。
他にも9月には伊勢湾台風も起きました。
こういった災害に対して、慌てないで対応できるように準備をしておくことが大切だと再認識する為に、防災の日は定められたのです。
それぞれの家庭でも防災の日に家族で防災について話し合っておくことも大切です。
最低限必要な防災グッズ【赤ちゃんや子供編】20選!
災害に備えて、日頃から防災グッズを準備しておくことが大切です。
色々な防災グッズが販売されていますが、どれにしようか悩んだことはありませんか?
特に、赤ちゃんや子供がいる家庭では揃えておきたい防災グッズの内容も少し違ってきます。
そこで、赤ちゃんや子供がいる家庭でまずはこれだけ!!最低限は揃えておきたいものをまとめてみました。
※最低限、3日分は準備しておきましょう。
- おしりふき 2つ(おむつ交換時以外にも、手や口拭きにも利用できるため)
- 紙おむつ、もしくはパンツ 必要分
- ビニール袋 大 10枚ほど(レジ袋サイズ)、ビニール袋 小 10枚ほど(食品用保存袋など)衛生上、使用済みおむつを入れたり、小さいお子さんは非常用トイレとしても使えます。
- 粉ミルク
- 哺乳瓶
- 哺乳瓶用洗剤(哺乳瓶用洗剤は泡切れも良く、哺乳瓶以外にも使えて便利です)
- 水 ペットボトル2L×2本
- レトルト離乳食
- 使い捨てフォーク&スプーン(離乳食をあげる際に使用します)
- ラップ 1本 (断水で食器が洗えない時など、ラップを使えば衛生的です。)
- ガーゼハンカチ 10枚ほど(赤ちゃんの口や顔を拭いたりするのに使います)
- フェイスタオル 5枚ほど
- バスタオル 2枚ほど(赤ちゃんや子供の防寒対策にもピッタリです)
- 着替え 一式
- 歯ブラシ 人数分
- ティッシュ 1箱
- アルコール除菌ウエットティッシュ 1パック(赤ちゃんや子供は色々なところを触ってしまいます。すぐに拭けるウエットティッシュタイプが便利です)
- 緊急用笛 どこかへ閉じ込められてしまった時に、救助隊へ居場所を知らせるため
- カイロ
- 母子手帳&保険証
これらは、赤ちゃんや子供がいる家庭では必要なものです。
赤ちゃんや子供用がいる家庭では、これらをまとめてリュックサックに入れておきましょう。
アルミライト&ホイッスルカラビナ付 景品 プレゼント ノベルティ ギフト イベント 非常用 防災 グッズ 非常時 給水 安心 安全 備え 緊急 防災用品 懐中電灯 ライト ふえ |
||||
|
そして、大人用に必要なものは他にあります。
市販されている防災セットなどを大人用に1つ購入しておくといいでしょう。
防災セットSHELTER ★2人用★【発送目安90日予定】【防災士監修72時間を生き抜く全41品の防災グッズ】国内生産7年保存食・7年保存水 エアーマット 凝固剤不要トイレ 高機能ラジオライト 非常用持ち出し袋 家族 二人用 避難セット 防災セット |
||||
|
スポンサードリンク
余裕があれば揃えたい防災グッズ【赤ちゃんや子供編】9選!
最低限の赤ちゃんや子供の防災グッズは上記にて紹介しました。
もし、余裕があるなら、他にも用意しておきたいものがあります。
- おもちゃ(赤ちゃんや子供がぐずってしまった時などに約にたちます)
- 抱っこひも(使い慣れている抱っこひもがあると便利です)
- 赤ちゃん、子供用のお菓子(缶に入って長期保存が可能なものが販売されています)
- 赤ちゃん、子供用のジュース
- 冷えピタ(赤ちゃんや子供の急な発熱時にあると助かります)
- 輪ゴム(何かをとめたりするのにあると便利です)
- さらし(薄手の大きな布なので、赤ちゃんのおんぶ紐やおむつの代わりなど、何にでも使えます。)
- ジッパー付き袋(雨に濡れたくないものを入れておくのに便利です)
- 子供用レインコート(子供用のものを用意しておくと便利です)
【超豪華】3日間分 非常食セット[27種類31アイテム] おかず お菓子 間食/夜食 おにぎり 野菜ジュース 保存水 発熱加熱剤 お皿 ツールセット付 5年保存/賞味期限5年(保存食セット 防災グッズ 防災セット 美味しい 防災 食品 アルファ米 缶詰パン 非常用 備蓄品) |
||||
|
カロリーメイト ロングライフ 2本入 チョコレート味(大塚製薬/バランス栄養食/防災グッズ/防災セット/非常食/保存食/非常用持ち出し袋/おやつ/お菓子/カロリーメイトロングライフ) |
||||
|
【メール便発送 代引き不可】 グーグーキッチン 7か月セット 80g (レトルトパウチ)×8袋 【コミコミ】 |
||||
|
あとがき
防災グッズは色々と販売されています。
大人用には市販されている防災セットを1つ購入して置いておくといいでしょう。
ただし、赤ちゃんや子供がいる家庭では、必要なものに違いがあります。
その為に、各家庭にあった防災グッズを用意しておくことが大切になります。
防災グッズは災害が起きてしまった時に、支援が来るまでの間にあると助かるものです。
赤ちゃんや子供用の防災グッズを1つリュックサックに入れておきましょう。
防災グッズは玄関横の収納など取り出しやすいところに置いておきましょう。
普段は使わないからといって、取り出しにくいところにしまい込んでしまったり、脚立がないと取れないようなところにしまっておいては意味がありません。
いつでも持っていける手の届く場所に保管しておきましょう。
そして、食品や水などは賞味期限があります。防災の日などに毎年チェックして、買いなおしておきましょう。
賞味期限が切れそうな水や食品は飲んだり、食べたりして、保存食がどういったものか知っておくことも大切ですよ。
※※いざという時、一番大切なものは『水』です!!※※
ウォーターサーバーがあれば、美味しい天然水が毎日飲めますし、1パック6リットル入りのお水が必要な数だけ常備できるので、災害で断水した時のためにも安心です。
こちらのウォーターサーバーは解約金もなく、オススメです!
この機会にぜひ、検討してみませんか? ↓↓↓
こちらの記事も合わせてよく読まれています!
スポンサードリンク
コメント