3月3日は桃の節句ですね(^^)
女の子のいるご家庭では、毎年お雛様を飾って
ひな祭りパーティーをするというご家庭も多いかもしれません。
また、初めて女の子が誕生したご家庭では、
雛人形の準備を進めているところかもしれませんね。
そこで、雛人形を飾る意味や、最近はどのようなものが人気なのか
また、正しい並べ方、しまい方も調べてみました!
スポンサードリンク
雛人形を飾る意味と種類、正しい並べ方
雛人形を飾る意味
もともと、ひな祭りとは
女の子の健やかな成長を願い
ひなあられや白酒、桃の花などを飾ってお祝いした
年中行事です。
江戸時代から一般家庭でも雛人形を飾る風習ができました。
雛人形には、飾ることで女の子の災いや不幸を身代わりに受けてくれるという
意味があるそうです。
また、将来幸せな結婚ができますようにとの願いも込められており
雛人形飾りは、結婚式の様子を表したものとなっています。
雛人形の飾り方の種類と正しい並べ方
親王飾り
親王(男雛、女雛)のみの飾り方
※親王とは、天皇、皇后のことです。
五人飾り
親王に、三人官女を加えた飾り方
※三人官女とは、宮中に仕える女官です。親王の身の回りのお世話をします。
七段飾り
五人飾りに、五人囃子、随臣、仕丁を加えた飾り方
※五人囃子-ごにんばやし-は能を奏でる五人の楽人、
隋臣-ずいじん-(右大臣、左大臣)は親王を守るボディーガード
仕丁-じちょう-は三人一組の従者(様々な仕事をする者)です。
主な三種類の飾り方を載せてみました。
飾るのは1年に1回なので、次に出すときには
「どこに何を置くんだったっけ!?」となりがちなので、
特に七段飾りは一度写真に収めておくことをオススメします♪
記念にもなるので、ぜひお子様と一緒にパチリ☆としてください(^^)
最近の人気傾向は?
最近では、住宅事情などもあり、コンパクトな物が人気のようです。
その中でも、主なものは次の三種類です。
- ケース飾り……ガラスやアクリルケースに入っていて、そのまま出して飾ることができる
- 収納飾り……収納の箱を台として飾るもの。
- コンパクト飾り……雛人形のミニチュア版。場所を選ばず飾ることができる。
その他にも、立姿雛(立姿の雛人形。これもまた美しいものですね〜!)や、
キャラクター雛(リカちゃんや、キティちゃんなど様々。可愛いです!)もあります。
スポンサードリンク
きれいに保管するために。雛人形の正しいしまい方とは
きれいに保管し、翌年もまた気持ちよくお雛様を飾るために
しまう時のポイントをまとめました。
- しまう前に、収納箱の中の埃をはらう。
- 柔らかい布やはたきで、雛人形の埃を優しくはらう。 頭や顔は小筆などを使うとなお良い。
- 雛人形が動かないように紙などを入れておく。
- 人形用の防虫剤をティッシュや布に包んで、雛人形に直接当たらないよう 箱の角に入れる。防虫剤の入れすぎには注意。
- 雛人形は、湿気に弱いので、できれば高いところで保管しましょう。
まとめ
年に一度のひな祭り。
親にとっては、雛人形を出して、飾って、料理を作って、
お祝いして、また片付けて。と、なかなか忙しいと思いますが
子供達にとっては、楽しい行事です♪
私も、子供の頃は、学校から帰ってお雛様が飾られていると
とても嬉しかったのを覚えています(^^)
特別なことはしなくても、家族やお友達と、楽しい時間が過ごせたらいいなぁと
思っています☆
他にも、お雛様についての記事がありますのでぜひご覧ください!
→雛人形のお下がりはあり?安くてかわいいお雛様も探してみました!
雛人形 ひな人形 コンパクト 小さい 雛 ケース飾り 親王飾り 名前旗付 【2018年度新作】【選べる24種類】 | ||||
|
スポンサードリンク
コメント