【2020年】父の日に幼稚園児が贈る手作りプレゼント7選!

父の日プレゼント幼稚園児 6月のイベント

父の日プレゼント幼稚園児

6月の第3日曜日は、父の日ですね!

ちなみに、2020年の父の日は6月21日(日)です。

結婚をされている方は、毎年ご主人のお父さんと、ご自分のお父さんへのプレゼントを何にしようか、色々悩む時期かもしれません。

そして、そちらにばかり気を取られ、ついつい忘れがちなのがご主人へのプレゼント。。

そうです。

子供が生まれると、ご主人も立派な「お父さん」になるワケで。
当然、「父の日」の対象になるワケです!

 

忘れてはいけませんよ〜〜。(え?いつも忘れそうになるのは、私だけ??笑)

 

せっかくプレゼントをするなら、お金をかけず(ハイ、これ大事!笑)、未就学の小さなお子さんでもお家で楽しみながら作れて、お父さんにも喜ばれるプレゼントにはどんなものがあるのか、以前に手作りプレゼントを貰ったお父さんの感想などを交えながら、お伝えしていきたいと思います!

 

スポンサードリンク

 

幼稚園児が贈る父の日手作りプレゼントのポイント

お子さんがまだ小さいうちは、父の日のプレゼントも、あまり難しいものはできません。
かといって、お母さんが全て作ってしまうのも、ちょっと寂しい気がします。
ちょっとしたポイントを抑えることで、思い出に残る素敵なプレゼントになると思いますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。

父の日プレゼントを贈る子供

幼稚園児が贈る父の日手作りプレゼントのポイント
  • なるべく簡単にできそうなプレゼントを考える。
  • 全部ではなくてもいいので、お子さんが自分でチャレンジできる部分を与える。
  • 日付や名前、メッセージなどを入れる。
  • 同じものを毎年プレゼントするのもアリ!

それでは、ポイントを1つずつ見ていきましょう。

なるべく簡単にできそうなプレゼントを考える。

上記でもお伝えしましたが、お子さんが小さいうちは、あまり難しいものは作れません。
それでも、「お子さんが自分で作る」というところに意味があります。

なるべく、お子さんが自分自身で作ったり、もしくはお母さんと一緒に作ったりできるような、簡単なものをプレゼントに選ぶのがオススメです。

全部ではなくてもいいので、お子さんが自分でチャレンジできる部分を与える。

だいたい2歳前後から、子供の「自分でやりたい!」という気持ちがどんどん大きく育ってきます。最初の頃はうまくできないことの方が多いので、プレゼントの形は少し崩れてしまう場合もありますが、それもご愛嬌!

のりを付けて貼ったり、自由に絵を描いたり、どこか一部分だけでもお子さんが自分でチャレンジし、

「自分でできた!」という達成感と、それをお父さんが嬉しそうに貰ってくれたという喜びを、ぜひお子さんにも体験させてあげてください(^^)

日付や名前、メッセージなどを入れる。

父の日の手作りプレゼントが出来上がったら、ぜひ日付や、兄弟姉妹がいる場合は名前、またメッセージなどを入れることをオススメします!

何年か後に見たときに、「これは5歳の時に◯◯(お子さんの名前)が作ってくれたプレゼントか〜!」と懐かしく振り返ることができ、ほっこりしますよ(^^)

同じものを毎年プレゼントするのもアリ!

一年に一度の父の日。去年はアレをあげたから、今年は何にしようかな〜?と迷うこともありますが、実は、手作りプレゼントをするなら、毎年同じものをあげるのも、かなりオススメです♪

例えば、お父さんの似顔絵とメッセージを画用紙に書き、フレームに入れてプレゼントをすると、1年前より今年、そして今年より来年と、一年ごとに絵が上手になっていたり、メッセージがうまく書けるようになっていたり。それを見比べることで、より一層成長を感じることができるのが、とても素敵です。

幼稚園児の子供から、父の日に手作りプレゼントを貰ったお父さんの感想

照れ屋さんだったり、普段なかなか「ありがとう!」「嬉しい!」という気持ちを外に出せないお父さんも、実はとっても喜んでいるに違いありません!(^^)

父の日に手作りプレゼントを貰った事のあるお父さん達はどのように感じているのでしょうか?ちょっとだけ覗いてみましょう♪

 

 

このように、やはりどのお父さんも、子供から父の日に手作りプレゼントを貰った時の嬉しさは大きいようです!!子供からのパワーを貰って、お仕事も、より一層頑張ってくれそうですね!(^^)

 

スポンサードリンク

 

幼稚園児が贈る父の日手作りプレゼント7選

幼稚園児が贈る父の日手作りプレゼント①似顔絵

手作りプレゼントの王道といえば、似顔絵です!

画用紙に描いて、そのままあげるのも良いですが、100円ショップでA4サイズのフォトフレームなどを購入し、それに入れても素敵ですね。

似顔絵なら、小さいお子さんも色鉛筆やクレヨンなどで楽しみながら描くことができますし、毎年描いて、並べて飾るのも成長が見られて楽しいのではないでしょうか。

飾るスペースがない場合は、ファイルに入れて保管しても良いですね!

まだ全体的な似顔絵を描くのが難しい小さなお子さんは、輪郭をお母さんが描いたり作ったりして準備し、顔だけチャレンジさせてあげるのも1つの方法ですよ。

父の日似顔絵

引用:保育will

似顔絵を描いたら、折り紙やリボンで飾って、プレゼント感アップ♪

できれば日付や名前、メッセージも書いておくと記念になります!

父の日似顔絵

引用:あれこれリサーチ

幼稚園児が贈る父の日手作りプレゼント②手形・足形アート

「手形・足型アート」なるものをご存知ですか?
私は今回初めて知ったのですが、子供達の可愛い手形や足型をただ画用紙に残すだけではなく、それにマスキングテープやペンを加えてアートにしてしまうというものです!

父の日手形足型

手形や足型は、成長の記録にもなりますし、1つの作品として飾っても本当に可愛いので、コレを考えた方は天才だと感動してしまいました!!(笑)

父の日手形足型

 

引用:ペタッと*memories ワークショップ

幼稚園児が贈る父の日手作りプレゼント③ネクタイ掛け

ご主人がスーツを着る機会の多いお仕事なら、ネクタイ掛けのプレゼントも良いかもしれません♪

父の日ネクタイ掛け

引用:Pinterest

材料も以下のものがあれば簡単にできます。

  • 厚紙
  • 画用紙
  • リボン
ネクタイ掛けの作り方
  1. 厚紙を好きな形に切る。
  2. ネクタイを掛けるための場所を切り取る。
  3. 厚紙に好きな飾り付けをする。
  4. 上の部分にリボンをつける。(パンチで穴を開けてリボンを通しても良い。)

幼稚園児が贈る父の日手作りプレゼント④金メダル

いつもお仕事を頑張ってくれたり、たくさん遊んでくれる世界一のお父さんには、手作り金メダルのプレゼントで表彰しちゃいましょう!

父の日金メダル

引用:天てれ情報YOUTPIA

材料も以下のものでできます。

  • 厚紙
  • 金の折り紙
  • リボン

幼稚園児が贈る父の日手作りプレゼント⑤お手伝い券

画用紙や、文房具のふせんにお手伝いの内容を書いた「お手伝い券」のプレゼントはいかがですか?可愛い絵やメッセージで、お父さんも思わずほっこりしそうですね。

父の日お手伝い券

引用:Genki Mama

幼稚園児が贈る父の日手作りプレゼント⑥ビールゼリー

見た目は完全にビールですが、リンゴのゼリーです♪
もちろんアルコールは入っていないので、父の日のお祝いに、お父さんと乾杯(^^)

 

父の日ビールゼリー

引用:クックパッド

ビールゼリーの作り方
  1. ボウルに入れた常温のリンゴジュース500ccから、大さじ3杯分を耐熱容器に取り分ける。
  2. 耐熱容器に取り分けたリンゴジュースにゼラチン10gを入れ、ふやかしたら電子レンジで30秒ほど加熱する。
  3. 加熱したゼラチンを、元のリンゴジュース(ボウル)に戻す。
  4. 3のボウルを、氷水の入ったボウルの上に重ねて6分冷やす。
  5. 6分経ったらすぐに氷水から出し、泡立て器で混ぜると泡立ってきます。
  6. 5をグラスに注ぎ、冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。

幼稚園児が贈る父の日手作りプレゼント⑦お守り

車を運転するお父さんには、手作りお守りのプレゼントはいかがでしょうか。
車内に飾れば、いつでも一緒♪

父の日お守り

引用:Pinterest

 

材料は次の2つです。

  • プラ版(100円ショップで購入できます。)
  • ストラップ(こちらも100円ショップで購入できます。)
お守りの作り方
  1. プラ版を好きな形にカットし、パンチで穴を開けておく。(焼き上がりは1/4〜1/6に縮みますので、縮むことを考えてカットしてください。)
  2. カットしたプラ版にお子さんが油性ペンでメッセージや絵を描く。
  3. 雑誌を開き、クッキングシートを敷いておく。(焼きあがったプラ版を挟む準備)
  4. 予熱したオーブントースターにくしゃくしゃのアルミホイルを敷き、その上にプラ板を乗せて焼く。
  5. 少しすると、プラ版がものすごく歪みますが大丈夫。また平らに戻ります。
  6. 平らに戻ったプラ版は急いで取り出し、雑誌で挟む。
  7. 冷めたら、穴にストラップをつけて出来上がり。

まとめ

いかがでしたか?

お子さんが小さい頃は、出来ることが限られている場合もありますが、小さいうちにしかできない、可愛らしさいっぱいのプレゼントもたくさんありますので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

小学生以上のお子さんがいるご家庭はこちらも合わせてご覧ください(^^)

 

人気ブログランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです!


人気ブログランキング

 

スポンサードリンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました