今年も終わりに近づいてきましたが、年末年始のご予定はもうお決まりですか?
令和になって初めてのお正月を迎えるにあたって、普段は行かない特別な場所に行ってみるのもいいかもしれません。
都心からも車で2時間のところにある、山梨県の「日出づる里」では、ちょうどその季節に富士山頂から日が昇る絶景「ダイヤモンド富士」を見ることができます。
ご家族や恋人と、ダイヤモンド富士の初日の出で新年を迎えてみるのはいかがですか?
ここでは、「日出づる里」へのアクセスや混雑状況など、知りたい情報をまとめてみました。
スポンサードリンク
日出づる里の日の出時間・アクセスや駐車場情報
山梨県にある富士川町の高下(たかおり)地区は、通称「日出づる里」と呼ばれています。
ここからの富士山の眺めは、関東の富士見百景に認定されています。
更に、1年の間で夏至の頃と冬至の頃にしか見られない「ダイヤモンド富士」の季節は、特に人気の観光スポットになっています。
「ダイヤモンド富士」は、富士山頂と太陽がちょうど重なるときに見られる一瞬のきらめきが、ダイヤモンドのように美しいことからこう呼ばれているのですが、冬に見られるのは、12月20日頃から元旦頃までになります。
せっかくなので、富士山の絶景スポットで、ダイヤモンド富士の初日の出を一度は見てみたいですよね。
それでは、日出づる里へのアクセス情報を見ていきましょう。
都心からは車で2時間ほどの道のりになります。
最寄りのインターは、中央自動車道甲府南ICで、ここから25分ほどかかります。
住所は山梨県南巨摩郡富士川町高下(たかおり)になりますが、「日出づる里」などで検索しても、明確な場所が出てきません。
この地区にある、高村光太郎文学碑付近が、ダイヤモンド富士スポットとなっています。
この近くには、60台分の駐車場のほかに、年末年始には仮設の駐車場が数十台分用意されるそうです。
富士川町高下地区、通称日出づる里(ダイヤモンド富士撮影スポット)に100台分?の駐車区画を書き書きしたよー!富士川町は富士山の山頂付近から初日の出が見れると言う事で毎年多くの観光客で賑わいます。寒さ対策しっかりしてご来場ください。 pic.twitter.com/G1ny7cKgRM
— ☆すぐッち☆ (@sugu0617) December 25, 2014
すぐそばにある「日出づる里農村公園」(カーナビやGoogle mapでは、この名称では出てきません)内にはお手洗いもあります。
この頃の日の出時刻は7時20分頃だそうですが、大変人気のスポットなので、早めに出発した方がよいですね。
また、2018年の大晦日夜から2019年の元旦にかけては、渋滞緩和策として、付近で交通規制(一方通行)をしていました。
表示されている交通規制にしたがって、安全に走行しましょう。
詳しくは、富士川町役場産業振興課観光振興担当 0556-22-7202に問合わせてみてください。
気温はマイナスになることも多いので、防寒対策はしっかりして行きましょう。
日出づる里の混雑状況や口コミまとめ
ダイヤモンド富士が見られる冬至の日からは、特にカメラマンの方で、撮影に一番良い場所を求めて混み合うそうです。
予定変更、高下(タカオリ)に到着(高村光太郎文学碑・日出づる里農村公園<Hiizurusato Farm Park>で有名:12月中旬からダイヤモンド富士で混雑)誰もいない~ラッキー!というか何でもない日に居る筈もないか?・・・
— QA.AKIYAMA (@QAAKIYAMA) October 6, 2014
天気や雲の状況によって、元旦に必ずダイヤモンド富士が見られるとも限らないので、何日も前から泊りがけで、シャッターチャンスを狙っている人もいるそうです。
もちろん、ダイヤモンド富士が見られない時期でも大きくて迫力のある富士山が見られます。
「霊峰富士山」
今朝撮りです。
里山に移住して富士山を撮っています。
日の出や朝焼けを撮っています。今朝は雨上がりで霧です。
和み癒しのデジカメ散歩です。#朝イチ#霊峰富士山#朝焼け#日の出#甲斐の里山#日出づる里#富士川町#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/ZGU0OMLqUj
— 山梨県の仙人寿寛 (@nRbz3x69vEXuq6O) December 18, 2019
初日の出でダイヤモンド富士が見られたら、とても良い一年になりそうですね。
「霊峰富士山」
里山に移住して富士山を撮っています。
日の出や朝焼けを撮っています。今月撮りの日の出です。
和み癒しのデジカメ散歩です。#霊峰富士山#12月の富士山#日の出#甲斐の里山#日出づる里#富士川町#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/2g9DDrgzRd
— 山梨県の仙人寿寛 (@nRbz3x69vEXuq6O) December 15, 2019
スポンサードリンク
日出づる里付近でおすすめのレストランやカフェ・パン屋さんは?
日出づる里、田舎ということもあって、付近で元旦に営業しているお店がほぼ皆無です。
事前にコンビニなどで食料など調達しておきましょう。
普段ですと、以下のお店がおすすめです。もしお正月で長期滞在をされるなら、是非立ち寄ってみてください。
■つくたべかん(1/4~営業予定)
山梨の名物「ほうとう」は皆さんご存知だとおもいますが、ここではほうとうの変形バージョン「みみほうとう」を食べることができます。
「みみ」とは、ちりとりのような農具「箕」の形をしたほうとうで、モチモチとした食感が人気です。
その「みみ」や蕎麦や味噌などの手作り体験もできます。
【つくたべかん】
住所:山梨県南巨摩郡富士川町十谷2294-7
電話:0556-20-2020
営業:10:00~16:00(ラストオーダーは 14:30)
定休:木曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始
HP:コチラから。
■食彩 しん坊(1/2~営業予定)
富士川町の駅前通りにあるお店で、カウンター・テーブルー・座敷があります。
一人でもご家族でも利用しやすいお店です。
「おふくろコロッケ」が一番の人気メニュー。
他にも、一週間以上熟成した豚肉を使った味噌ソースカツ丼や、新鮮なお刺身・握りなど、幅広いメニューがあります。
【食彩 しん坊】
住所:山梨県南巨摩郡富士川町駅前通り2-3678-22
電話:0556-48-8773
営業:11:00~14:00 17:00~22:00(ラストオーダーは21:30)
定休:火曜日
■精良軒(せいりょうけん)(年始の営業は未定ですが、通常は1/4~から)
創業は大正7年。100年続くパン屋さんです。
遠方から取り寄せされる方も多いそう。
ぶとうパンやミルクパンなど昔懐かしいものから、ケーキや和菓子まで幅広く販売しています。
【精良軒】
住所:山梨県南巨摩郡富士川町青柳町 81
電話:0556-22-0333
営業:8:00~19:00
定休:日曜日・祝日・年始
HP:コチラから。
まとめ
「日出づる里」でダイヤモンド富士の初日の出を拝むのはタイミングが大事。
駐車場が限られているので、防寒対策と、食べ物等も事前に用意して早めに出かけましょう。
スポンサードリンク
コメント