大人になるために誰でも通る道、成人式。
本人はなんとなく成人式=同窓会気分だったりすることもありますが、家族や親族にとっては嬉しいお祝いごとですよね。
そんな成人式には、親族などからお祝いが贈られてきたりもしますよね。
でも成人式のお祝いをもらったら、お返しはどうしたらいいのかな?
お祝い返しをする場合の相場やおすすめの品物って、どんなものがあるんだろう?
熨斗はしなくちゃいけないもの?
今回はそんな悩める成人式のお祝い返し「叔父・叔母」の場合について、まとめてみました。
スポンサードリンク
成人式のお祝い返し叔父叔母への相場は?
まず、成人式へのお祝いにお返しは必要?という疑問がありますが。。。
実は必要・不必要というどちらの意見もあり、一般的には成人式の場合はお祝いのお返しは不要といわれています。
けれど貰いっぱなしというのは、なんだか気が引けてしまいますし、マナー的にもお返しはした方がいいと思います。
「親しき中にも礼儀あり」で、きちんと感謝の気持ちを伝えることは大切です。
近場の場合は直接、遠方などの場合は電話やお礼状にて、きちんと本人からお礼の言葉を伝えてくださいね。
その際、成人式で撮った写真などを一緒に渡すと、喜んで貰えるのでオススメです。
一般的にお祝いのお返しは不要だといわれている成人式のお祝いですが、ご実家やお住いの地域の風習や習慣によっては、お返しが必要になる場合もあります。
お返しが必要になる場合の叔父さん・叔母さんなど親族へお返しをする相場の金額は
1/3~多くても半額
となっています。
ただ、成人式には高額なお祝いを包んでくださる方もいたりします。
もし高額のお祝いをいただいた場合は、1/3~半額という相場にこだわらなくて大丈夫です。
頂いた金額に対して目下のものがあまり多くのお返しをすると、逆に「お祝いをしてもらう義理はありません」という意味にとらえられて、失礼にあたることもあります。
高額なお返しをしなくちゃいけないような気もしてしまいますが、その必要はありません。
あまりお返しの額が高くなりすぎないよう、気を付けてくださいね。
成人式のお祝い返し叔父叔母へおすすめの品物は?
成人式のお祝い返しって、一体どんなものを贈ったらいいの?
何か特別なお返しってあるの?と、悩んでしまったりもしますよね。
けれど成人式のお祝い返しだからといって特別なものである必要はないので、普通のお祝いと同じようなお返しの品物で大丈夫です。
もしお祝いをくださった叔父さん・叔母さんと仲が良く、相手の好みがわかるのであれば、形に残るものでも喜ばれます。
もしあまり普段は交流のない叔父さん・叔母さんからお祝いをいただいた場合は、形に残るものよりも消え物をおすすめします。
消え物のお祝い返しでおすすめのものは。。。
- 焼き菓子などのお菓子の詰め合わせ
- 高級和牛
- コーヒーや紅茶などの飲料
- ワインなどの酒類
などはとても無難な品で、受取りやすくて喜ばれます。
あとは好みがわからなくても贈りやすいのが「カタログギフト」です。
お返しの予算にあったカタログが選べて、受取った方も自分で好みの品が選べます。
「気に入って貰えなかったらどうしよう」という心配もなくなるので、安心して贈れますよね。
カタログギフト(あす楽一時休止中)プレミアムカタログギフト(S-EOコース) おしゃれ 出産内祝い 内祝い 引き出物 香典返し 快気祝い 結婚祝い 引出物 内祝 ギフト 引っ越し 引越し お返し お祝い ギフトカタログ グルメカタログギフト シリーズ最大 42% (エトワルコース) |
||||
|
スポンサードリンク
成人式のお祝い返し叔父叔母への熨斗はどうする?
お祝いやお返しといえば熨斗が必要なイメージだったりしますが、やはり成人式のお返しでも熨斗は必要となってきます。
熨斗をつける場合に気をつける事は。。。
- 熨斗と水引がついた熨斗紙を使う
- 水引は紅白の蝶結びのもの
- 熨斗紙の中央上部に内祝いと書く
- 熨斗紙の下部中央には成人を迎えた本人の名前を書く
となります。
<例>
そして渡し方によって、外熨斗か内熨斗かが変わってきます。
直接渡す場合 → 外熨斗
送る場合 → 内熨斗
また、内祝いの場合は、控えめな印象の内熨斗にするという方も多いです。
<外熨斗と内熨斗>
そしてお礼状などと一緒に写真を送ったりしていない場合は、成人式の写真を同封して送ると喜ばれます。
あまり厳しく言われることはありませんが、お返しもお祝いのうちなので、縁起の良い日を選んで贈るのがよいとされています。
宅配便で送る場合は着指定ができるので、大安の日に届くようにするのもいいですよね。
お祝いをもらってお返しをする時期としては、お祝いをいただいてから2~3週以内が目安となっています。
あまりに早すぎても遅すぎても相手に失礼となってしまう場合がありますので、頂いた日にちを忘れずに、お返しをする日にちを忘れないようにしてくださいね。
そして万が一、叔父さん・叔母さんが喪中の場合は、お返しを贈るのを四十九日の法要が済むまで待つという配慮が必要となります。
その場合の熨斗書きは「内祝い」ではなく「御礼」としてくださいね。
逆に自分が喪中の場合にも、四十九日の法要が済んでから贈るようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
成人式のお祝いのお返しは、一般的には必要ありません。
ですが必要な場合もありますので、お祝いをいただいた際にはきちんと確認することが必要です。
もしどうしても、お返しを贈るべきか贈らざるべきか迷ってしまう。。。という場合には、頂いた金額の1/3位の品物とを写真を贈りましょう。
叔父さん・叔母さんに成人式のお返しを贈る際の、参考にしていただけたら幸いです。
スポンサードリンク
コメント