おせち料理の由来と消費期限や保存方法まとめ!具材は冷凍できる?

おせち 消費期限 保存方法 冷凍 1月のイベント

おせち 消費期限 保存方法 冷凍

お正月にはかかせない、おせち料理。

小さい頃から何気なく食べていたけれど、おせち料理にも意味があるのをご存知ですか?

 

手作りしたものから購入したものまで、種類も方法も色々ある「おせち料理」

量が多くてすぐに食べきれなかったりすることもあったりして、消費期限や保存方法も気になりますよね。

 

今回はそんなおせち料理の意味や消費期限・保存方法・冷凍はできるの?などをまとめてみました。

参考にしていただけたら幸いです。

 

スポンサードリンク

 

おせち料理にはどんな意味があるの?

おせち 消費期限 保存法 冷凍

昔、元旦や節句などの祝日を祝うために神様にお供えしていたものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。

それが江戸時代に庶民に広まり、一年で一番大切なお正月にふるまわれる料理として「おせち料理」と呼ばれるようになったとか。

おせち料理は本来はお正月だけのものではなかったというから、不思議ですよね。

 

元々おせち料理は収穫したものへ感謝の意味を込めて、その土地縁のものをお供えしていました。

ですが生活が豊かになるにつれて山海の幸などを含めたご馳走になり、今のおせち料理の原型となっていったといわれています。

 

さらにおせち料理には、お正月の三が日は家事から解放するという意味もあり、傷みにくく保存がきくものが中心になったともいわれています。

 

何気なく食べていたおせち料理にも、色々と由来があったんですね!

 

そんなおせち料理には家族が健康で幸せに暮らせるようにとの願いが込められていて、食材の名前・形なども縁起を担ぐものとなっています。

 

おせち料理を重箱に詰めることにも「めでたさを重ねる」という意味があります。

 

基本的には四段重ねだったのですが、最近では三段重ねが増えているようで、詰め方は地方やしきたりなどによっても変わってきます。

 

せっかくなので、おせち料理のいくつかの食材の意味もご紹介させていただきますね!

おせち料理贖罪の意味
  • 数の子・・・卵の数の多さから「子孫繁栄」を願い縁起物といわれています。
  • 紅白かまぼこ・・・赤は魔除け・白は清浄の意味があるといわれています。
  • 黒豆・・・邪気払いと勤勉に働けるようにとの願いが込められています。
  • 伊達巻・・・巻物に似ている形から、知識が増えるようにとの願いが込められています。
  • エビ・・・長生きの象徴だといわれています。
  • 里芋・・・子芋が沢山つくので、子孫繁栄を願いが込められています。

 

などなど。

こんな感じで、食材にも意味がある「おせち料理」

知ってから食べると、また違った味わい方ができそうですよね。

おせち料理の消費期限目安はどれくらい?

せっかくのおせち料理。

だめになってしまったら勿体ないので、消費期限も気になりますよね!

 

市販品か手作りかにもよってかわってきますが、市販品は消費期限が記載されているので、今回は手作りのおせち料理の消費期限の目安をご紹介します。

おせち料理消費期限の目安
  • 黒豆・・・5日程度(途中で火を入れなおすと、あと2日ほどもちます)
  • 数の子・・・1週間程度(塩抜き前なら2~3か月、外気に触れないよう注意)
  • 煮物・・・3~4日程度(1日1回火を入れてください)
  • 栗きんとん・・・2~4日程度(砂糖を多めにするかレモン汁などを加えてください)
  • 昆布巻き・・・1週間程度(チルド室保存を推奨)
  • 伊達巻・・・4~7日程度(作り方によって変わるので注意)

 

などとなっています。

ただやはり作り方によっては消費期限が異なる場合もありますので、できればやはり早めに消費する方が安心ですよね。

 

そしておせち料理を家で作る時は、日持ちがするものから作ることをオススメします。

 

スポンサードリンク

 

おせち料理の保存方法

そして肝心な、おせち料理の保存方法ですが。

室温が10℃以下の場合は、常温保存でも大丈夫です。

でも冬は暖房などを使用していてなかなか室温が10℃以下というのは難しいと思うので、やはり冷蔵保存をオススメします。

 

そして便利なことに、おせち料理の大体のものは冷凍保存できます

 

ただし、れんこんやコンニャクなどは冷凍→解凍すると食感が変わってしまいます。

数の子も冷凍は可能ですが、味が落ちてしまったり、塩漬けをしていないものは解凍した時にばらばらになってしまう可能性があります。

数の子の場合は少し濃い目に味付けをして、冷蔵保存をおすすめします。

 

他のおせち料理の食材については

  • 料理ごとに小分けをしてラップをする
  • フリーザーバッグ、もしくはタッパーに詰めて冷凍

で大丈夫です。

 

ただどうしても、冷凍すると味が落ちてしまいます。。。

日持ちするような食材の場合は、出来るだけ冷蔵保存をして食べきってしまいましょう。

 

ちなみに冷凍した場合の保存の目安は1か月程度となっています。

冷凍したから大丈夫!と忘れてしまわないよう、気を付けてくださいね。

まとめ

皆さまは、おせち料理をいつ食べますか?

おせち料理は元旦に食べるものだと思っている方も多いかと思いますが、実は大晦日に食べるというご家庭も結構あるんですよ~。

同じ日本でも地域によって違うというので、面白いですよね!

 

お正月にかかせないおせち料理、美味しく楽しく味わいたいですよね。

 

 

スポンサードリンク

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました