親族内で不幸があった場合、一定の期間、喪に服さなければなりません。
あまり考えたくないことではありますが、誰にでも起こり得ること。
しかし、実際そうなった場合、意外と知らないことが沢山あります。
- 喪に服すのはいつからいつまでなのか?
- どこまでの親戚関係なのか?
- 喪に服す期間、いわゆる喪中期間にしてはいけないことは何か?
今回は、喪中について書いていきたいと思います。
スポンサードリンク
喪中期間はいつからいつまで?
そもそも“喪中”とは何をする期間なのでしょうか。
それは、亡くなった方の死を偲び、お祝いや、
自分の行動を慎しみ、静かに過ごし、悲しみを癒す期間です。
そしてその期間は不幸があってからおよそ一年間と言われますが、
故人との血縁の深さにより、変わります。
配偶者や、父母の場合→13か月
子ども→3~12か月
祖父母→3~6カ月
兄弟姉妹→3~6カ月
ただ、あくまで目安だったりしますので、故人との関わり、付き合いの深さなど、
気持ちの面で、まだ喪に服したいと思えば、上記の期間を過ぎても、喪に服していても、
良いと思います。気持ちが大切ですね。
喪中にあたる親族の範囲とは?
では次に、喪中というのは、どこまでの親族が亡くなった場合なのでしょうか?
それは、親等数で決まるのです。
基本的には、2親等までの親族ということになります。
ちなみに
0親等は配偶者(0親等というのは本人と同等ということ)
1親等は両親、配偶者の両親、自分の子ども
2親等は自分&配偶者の祖父母、兄弟、姉妹、自分の兄弟&姉妹の配偶者、孫
となり、3親等は基本的には喪に服さなくて良いとなっています。
ただし、上記以外で、同居をしている叔母などが亡くなった場合などは、
それぞれの関係や考え、繋がりで喪に服すかどうかは判断してもいいのです。
このことも、喪中期間の考え方と同じで、個人や、家族の考え方、故人との関わり、
付き合いの深さなど、気持ちの問題で決めても良いようです。
故人の事を想い、自分たちも悔いが残らないようにしたいものですね。
スポンサードリンク
喪中期間にしてはいけないこととは?
では、次に、喪中期間にしてはいけないことは何でしょうか?
基本的にはお祝い事や、パーティー、遊びなどは、昔からしない方が良いと
言われてはいますが、最近では上記している通り、個人・家族の考え方にもよるので、
絶対これはしてはいけない!というものはないようです。
ここでは、一般的に喪中期間にしてはいけないとされている事について、書いていきたいと思います。
●年賀状
喪中期間は新年のご挨拶は控え、そのことをお詫びする喪中はがきを出しましょう。
●お正月のお祝い
お正月の飾りや鏡餅など、新年を祝うというものは控えた方がいいようです。
ただし、おせち料理やお年玉など、家族が楽しみにしていることもあると思うので、
新年のお祝いとしてではなく、おせち料理は普通の料理として食べる、お年玉はお小遣いとして渡すなど、形をかえて行っても良いかと思います。
●初詣
喪中期間中は神社への参拝をさけた方がいいと言われています。
それは、神社は”死”が穢れとされているためです。
しかし、神社や地域によっては、喪中期間のお参りに関しては考えが違ったり、50日を超えていればお参りしても良いという考えもあるので、一概に行ってはいけない!ということではないようです。
●結婚式
自分の結婚式であれば、延期するという人が多いようです。
やはり心からお祝いできるようにという周りへの配慮や、亡くなった親族のお葬式などでバタバタするという事もあり、控えた方が良いようです。
しかし、故人の意向で、「結婚式は、私のことは気にせず挙げてほしい」などと要望があったり、式を延ばすことによって、出席者などに、影響を与えることが大きい場合、最近では忌中期間(四十九日)が終われば、結婚式を行うこともあります。
ちなみに、結婚式への参列は忌中期間が終われば、参列しても良いというのが、一般的です。
●旅行
喪中期間は、お祝い事の他にも遊興も控えた方が良いと言われています。
なので、旅行もしない方が良いということですが、こちらも結婚式同様、忌中期間が終われば、色々な都合や故人の想いもあるでしょうし、行ってもいいと思います。
まとめ
色々と書きましたが、昔と今では考え方が変わってきていることや、故人との関わり合いの深さやつながり、そして残された家族や自分の想いで、喪に服す期間・親族の範囲・喪中期間でしてはいけないこと等は変わります。
そして何より、故人の想いを尊重し、故人が望んでいる事があるなら、(結婚式の遂行や、旅行に行く事など)形式にとらわれず、喪中期間を過ごしてほしいものです。
悲しい期間ではありますが、故人を偲び、故人を想える時間にしてほしいと思います。
スポンサードリンク
コメント