地震や台風などの自然災害時や、予期せぬトラブルが起きた時の停電。
いきなり電気が消えてしまったら「え?停電?どうしたらいい!?」と、困ってしまいますよね。
停電がすぐ解消されたらいいのですが、もし長引いてしまったら・・・様々なところに影響がでてしまいますよね。
- 冷蔵庫、どうしたらいい?
- 停電しても水道はでるのかな?
- テレビで通電火災とか聞くけれど、ブレーカーはそのままでいいの?
いざという時に困らないよう、対応方法をお伝えします!
スポンサードリンク
停電したら冷蔵庫は?中の食品はどれくらい持つの?
まず停電時に心配ことの1つが・・・冷蔵庫の中身ではないでしょうか?
停電が続くと、せっかく買った食材がダメになってしまう可能性がありますよね。
冷蔵庫は冷えていた状態から停電になった場合で、ドアの開閉をしていない状態であれば「2~3時間ほど」は冷気が保てるそうです。
ただ冷気を保てるのは2~3時間までで、その後は緩やかに温度が上昇してしまいます。
停電になるとついつい慌ててしまって「クーラーボックスに移さなくちゃ!」などと思ってしまいがちですが、2~3時間程度は冷気が保てるので、開閉は避けた方が無難です。
開閉するたびに、冷蔵庫内の温度が上昇してしまいます。
冷凍庫も同じで、扉を極力開閉しないことが、冷凍庫内の食品を長持ちさせるコツとなっています。
そしてやはり、3時間ほどを過ぎる頃から冷凍庫内の温度は緩やかに上昇していきます。
冷凍庫の場合は食材の周りに保冷剤があると、温度の上昇をさらに緩やかにしてくれるので、冷凍庫には保冷剤が入っていると、いざという時に助かります。
【送料無料】オルディ 日々の節電や、もしもの停電に 冷蔵庫の冷気まもるくん OSS-01 |
||||
|
もし停電が長期続くようでしたら、肉や魚などの食材は早めに調理して食べてしまいましょう。
そしてもし火も使えない状態であるようでしたら、残念ですが食中毒が怖いので、処分することをオススメします。
野菜は冬ならしばらく常温で持ちますが、夏はやはり傷みが早くなってしまいます。
室内よりは、風通しのいい日陰に置いてくださいね。
クーラーボックス CL-25 レッド/ホワイト・ブルー/ホワイト≪容量:約25L≫【アイリスオーヤマ】【クーラーボックス/釣り/氷/冷蔵庫/節電/停電/アウトドア/キャンプ/芋煮/芋煮会】 |
||||
|
停電時、冷蔵庫・冷凍庫の注意ポイント
・水漏れに注意
停電によって冷凍庫内の食材が解凍され、水が出てしまう可能性があります。
停電時は水漏れに備え、タオルや雑巾を床に敷いておいてくださいね。
・冷蔵庫には物を詰めすぎない
普段から冷蔵庫に物を詰めすぎず、適量にしておくと、停電時に冷蔵庫内の冷気が適切に循環されます。
・冷凍庫はある程度詰めておく
冷蔵庫とは逆に、冷凍庫はある程度物が入っている方が、停電時に温度の上昇を防ぐ効果があがります。
・冷凍庫には保冷剤を入れておく
冷凍庫に保冷剤が入っていると、冷気を維持してくれる効果が期待できます。
出来るだけ、食材を無駄にしないためにも。
- 冷蔵庫は詰め込みすぎない
- 冷凍庫に保冷剤を入れておく
など、日頃から出来る対策はしておきたいですよね!
停電したら水も出なくなる?その原因と断水の時の対処法とは?
停電したら、水が出なくなる。。。
どうして?と思いますよね。
実は普段「水道」といってひとくくりに呼んでいますが、給水方法は「直結直圧方式」「直結加圧方式」「受水槽方式」と3通りあります。
一戸建ての場合は「直結直圧方式」で給水されているため、停電した場合でも水がとまることはほとんどありません。
ただ多くのマンションやビルは「直結加圧方式」と「受水槽方式」となっていて、電力で動くポンプによって、水を供給しています。
なので、その二つの方式を使用している建物は、停電時に断水をしてしまいます。
人間は一人一日、3ℓの水分が必要とされています。
停電に備えて、家族の人数分×3日分は用意しておくと安心ですよね。
【10年保存水】ミネラルウォーター「カムイワッカ麗水500ml×24本セット」(防災グッズ/防災セット/非常食/あんしん水/長期保存水/5年保存水より2倍長持/備蓄品/備え/非常用持ち出し袋/避難/災害/帰宅困難 飲料水)JA |
||||
|
そして停電で断水になってしまう建物では、トイレも流せなくなってしまいます。
飲み水がないのも困りますが、トイレが流せないのも困ってしまいますよね。
もし停電時にトイレを流したいようでしたら
- バケツ等に水をくむ
- 便座蓋・便座をあげる
- 水を流し込む
という方法で、流すことができます。
その際は必ず、水をタンクには入れず、直接便器に流してくださいね。
備蓄はもちろん大切ですが。。。
停電時にも使えるアイテムもあります!
それは「ウォーターサーバー」です。
断水時の備えとして、とても有難いですよね。
(※停電時を考慮すると、ボタン式ではなく、つまみ式でお水が出るタイプがいいと思います。メーカーに確認してみることをおすすめします。)
日頃からウォーターサーバーの予備を常備しておけば、いざという時安心!?
ウォーターサーバーの備蓄の目安としては、12ℓのボトルが3本あれば、4人家族で3日分となります。
スポンサードリンク
停電したらブレーカーを落とす理由と簡単に明かりを確保する方法3選
よくテレビなどで、停電したらブレーカーを落としてください!と言っているのを聞いたことがありませんか?
それは、停電が解消されて電気が復旧した時に「通電火災」が起きるのを防ぐためなんです。
「通電火災」とは、地震が発生した場合、倒れた家具などの下敷きになってしまったりした家電やコードに、通電することで発生してしまう火災のことです。
もし避難している時に火災が起きてしまったら。。。誰も気がつかずに広がってしまいますよね。
通電火災はブレーカーを落としておくだけで防げるので、地震後の停電時はブレーカーを落とすのを忘れないでくださいね。
そして、停電時に欲しいものは。。。明かり!
昼間はいいですが、夜は真っ暗。トイレへ行くこともままなりません。
そこで、簡単にできる、明かりを確保する方法をご紹介させていただきます。
ペットボトルで作る、簡単ランタン
懐中電灯に工夫をするだけで、簡単にランタンにかえることができます。
方法は、懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを置くだけです。
懐中電灯が小さい場合は、ペットボトルではなくコップなどにしてくださいね。
火を使わないので、安全です。
ツナ缶で作る、簡単ランプ
ツナ缶の脂を利用した、簡単ランプです。
ツナ缶に穴をあけ、芯を差し込みます。
芯には綿の紐やこよりなどを使用してくださいね。
サラダ油で作る、簡単ランプ
サラダ油でも、簡単ランプが作れます。
耐熱ガラス(コップなど)にサラダ油を入れ、芯を作ってアルミホイルで固定します。
芯はこよりなどで大丈夫です。
ランプは簡単に出来るのですが、火を使うタイプは取り扱い注意!です。
火災にならないよう、気を付けてくださいね。
まとめ
いつ起きてもおかしくない・・・でも起きて欲しくはない「停電」
停電だけでも、大変なのですが。
電気がこないと断水になってしまう可能性もあるので、お水の備えも重要です。
いざという時のために日頃から備えておけば、少しは安心できるかも!?
スポンサードリンク
コメント